横断幕とは?|用途・種類・作り方まで分かる完全ガイド

在庫品は当日出荷
サインパートナー お支払い方法

0(計0点)

看板資材特集

看板資材特集

LINE友だち募集中

看板のサインパートナー > サインのノウハウ > 横断幕とは?|用途・種類・作り方まで分かる完全ガイド

横断幕とは?|用途・種類・作り方まで分かる完全ガイド

更新日:2025年10月22日 13:39

横断幕とは?|用途・種類・作り方まで分かる完全ガイド

横断幕とは?|用途・種類・作り方まで分かる完全ガイド

横断幕とは、横に長い布へ伝えたい情報を文字や絵を記載したものを差します。周囲の人などに記載内容をアピールできるツールで、街や道路などでも活用されているので、目にしたことがある人もいるのではないでしょうか。

この記事では、横断幕の定義や、どのような目的で使用するのかを解説します。また横断幕の活用事例や素材、設置方法、製作時の注意点についても説明するので、横断幕の活用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

横断幕とは何か?定義と目的

横断幕とは?|用途・種類・作り方まで分かる完全ガイド 横断幕とは何か?定義と目的

前述の通り、横断幕とは側幕や横幕とも言われるもので、横長の布に伝えたい内容を記載して周囲に知らせるための幕のことです。

手に持って掲げたり、建物やフェンスに取り付けて固定したりと幅広い場面で活用できます。横断幕は看板と違い、不要になったらすぐ取り外せるのもポイントです。商品・イベントの宣伝や、スポーツチーム・選手の応援など、スポットで使用したい場合に向いています。

懸垂幕(垂れ幕)との違い

横断幕と懸垂幕(垂れ幕)の主な違いは、形状と活用シーンです。

形状については、横断幕は横に長いのに対して、懸垂幕は縦に長いのが特徴です。

活用シーンの違いとしては、横断幕は主にイベントでの宣伝やスポーツの応援幕として使われますが、懸垂幕は学校やデパート、建設現場など高い建物の壁面に広告として設置する場合が多いです。

横断幕の主な用途・シーン別活用例

横断幕はさまざまな用途やシーンで活用しやすいツールです。適切に設置すると、宣伝や広告の効果を高められます。

横断幕の主な活用例と設置場所を以下の表にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

活用例 設置場所
イベントでの宣伝 フェンスなど
スポーツチームや選手の応援 スタンドやフェンスなど
公共の場での注意喚起 交差点や道路、歩道橋など
建設現場や工場での自社PRや求人募集のお知らせ 足場幕・養生幕・現場シートなど

横断幕をイベント会場などに持ち込んで設置する場合、会場によってはサイズに制限を設けていることがあります。事前に設置場所が分かっているのであれば、製作する前に会場の規約を確認しておきましょう。また道路などの公共の場に横断幕を設置する際は、管轄する警察署へ事前に許可を得なければ、法律・条例違反になることもあるので注意してください。

横断幕に使われる素材とその特長

横断幕とは?|用途・種類・作り方まで分かる完全ガイド 横断幕に使われる素材とその特長

横断幕に使われる素材には、いくつか種類があります。ここでは、横断幕に主に使われるターポリンとトロマット、それぞれの特長をご紹介します。

ターポリン

ターポリンは、しなやかさと厚みが特長のビニール素材です。合成樹脂フィルムでポリエステル繊維を挟むことで、防水性が高くなっています。雨風に強く、屋外でも長期間使用しやすいため、工事現場での足場幕や養生幕としても使える横断幕を探している場合におすすめです。

トロマット

トロマットは、ポリエステル100%の布製の素材です。のぼり旗でよく利用されているポンジ生地の約2倍の厚みがありながらも、柔らかな手触りが特長となっています。生地自体は軽いので折りたたみやすく、横断幕を持ち運びしたい場合に向いています。屋内はもちろん、短期間であれば屋外でも使用できるため、野球やサッカーなどの部活の応援にもおすすめです。

横断幕のサイズと設置方法の基本

横断幕とは?|用途・種類・作り方まで分かる完全ガイド 横断幕のサイズと設置方法の基本

横断幕のサイズは、用途やシーンに合わせて決めましょう。おおよそのサイズを用途・シーン別に以下にまとめたので、ぜひ参考にしてください。

用途・シーン サイズ目安
イベントでの宣伝 縦60cm×横200cm
スポーツチームや選手の応援 屋内:縦横対比1:3
屋外:横幅300cm以上
※会場の規約を必ずご確認ください
公共の場での注意喚起 設置場所により異なる
※自治体の条例を必ずご確認ください
建設現場や工場で自社PRや求人募集のお知らせ ・縦360cm×横180cm
・縦650cm×横120cm
※自治体の条例を必ずご確認ください

なお横断幕をフェンスなどに取り付けたい場合は、ハトメ加工を施すと便利です。ハトメ加工とは、横断幕の四隅に金属製のリングを取り付ける加工のことで、ロープを通してフェンスなどに簡単に設置できます。

横断幕の製作時に気を付けたいポイント

横断幕を製作する際は、以下の点に気を付けましょう。

・耐久性や持ち運びやすさなど設置場所や用途、期間に合った素材を選ぶ

・設置場所にルールがある場合は確認した上で、サイズを決める

・記載内容が明確な場合は、デザインをベースにサイズを決める

あらかじめ、横断幕に記載する内容が明確になっていた方が、デザインとサイズ、双方のバランスが取れた仕上がりになりやすいです。今回紹介した注意点を参考にしながら、横断幕の製作を検討してみてください。

まとめ

横断幕は横に長い布に伝えたい内容を記載し、周囲に伝えることができる便利なツールです。布に情報を記載して設置するという点では懸垂幕(垂れ幕)と似ていますが、形状や活用シーンに違いがあります。使用用途やシーンに合わせて横断幕と懸垂幕(垂れ幕)を使い分けることでコストを抑えて周囲に宣伝ができます。

また横断幕を製作する際は、屋外と屋内のどちらに設置するか、固定するのか手持ちなのか、どのくらいの長さ設置するのかなどにも目を向けながら、サイズや素材を選んでみてください。

サインパートナーでも横断幕の注文を承っております。印刷から縫製まで自社生産かつ、短納期での納品も可能です。横断幕の活用を検討している方は、ぜひ一度、お問い合わせください。

記事一覧

横断幕のデザインのコツ|目立って伝わるレイアウト・色使いとは?
横断幕とは?|用途・種類・作り方まで分かる完全ガイド
看板の主な種類を一覧でご紹介!特徴や用途に合わせて看板を選ぼう!
屋外看板の耐久性に関わる要素とは?素材・加工方法・メンテナンス方法などを解説
リピーターを増やすために知っておきたい看板の役割と作るときのポイント
【例文有】看板のキャッチコピーを作るコツや集客効果を高めるポイントを解説
展示会における「小間(こま)」とは?小間数を決めるポイント
集客につながる展示会ブース設営のポイントは?設営の流れも解説!
スチレンボードとは?特徴や種類、主な用途を解説!
アルミ複合板とは?特徴・用途から選び方まで徹底解説!
プレート看板とは?種類や活用シーン、メリット・デメリットを解説
顔抜きパネルの適切な大きさは?ターゲット別のサイズの目安を紹介!
不動産の野立て看板とは?活用シーンや集客効果をアップさせるコツを解説
不動産の看板は何種類ある?素材の特徴と選び方、設置する際の注意点を解説
看板が目立たない原因とは?目立つ看板への改善方法も紹介
看板の成功事例に共通するデザインのポイントとは?集客成功までの3ステップを解説!
文字周りを目立たせるデザインとは?アイデア10選を紹介!
デザインする際に気を付けたい背景の色は?文字色との組み合わせ効果も紹介
看板のおしゃれな字体には何がある?解説とともにおすすめの字体も紹介
適切な看板のサイズとは?種類や選ぶポイントを解説

各種書類について

商品カテゴリ

キーワード

プレート看板

スタンド看板

幕関連

パネル

バナースタンド

シート/フィルム

ブース装飾

店舗備品

在庫一掃セール

看板資材の耐久性について

看板資材の耐久性について

お支払い方法

主なお取引先

営業日案内

2025年10月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2025年11月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
 

ページの先頭へ