看板のサインパートナー > サインのノウハウ > 看板の主な種類を一覧でご紹介!特徴や用途に合わせて看板を選ぼう!
看板の主な種類を一覧でご紹介!特徴や用途に合わせて看板を選ぼう!
更新日:2025年9月24日 13:55
看板の主な種類を一覧でご紹介!特徴や用途に合わせて看板を選ぼう!
看板は店舗名やサービス内容、所在地や連絡先を伝える広告の一種です。販促活動に注力しようとお考えの経営者やマーケティング担当者の中には、自社に適した看板の種類が分からずお悩みの方もいるでしょう。
看板は形状ごとに特徴や用途が異なる性質を有するため、店舗や業種にマッチする種類を選ぶことが大切です。適切な看板選びは、来店客の増加や認知度の向上、問い合わせの増加などの効果が期待できます。今回は看板の種類一覧とそれぞれの特徴や用途をご紹介します。
看板の主な種類一覧
店舗の販促に効果的な看板の種類一覧は次の通りです。
- プレート看板
- 野立看板・ポール看板
- 突出看板
- 屋上看板
- パラペット看板
- 横断幕・懸垂幕
- バナースタンド・ロールバナー
- のぼり旗
- スタンド看板
- ウィンドウサイン
ここでは、それぞれの特徴や適した使用シーンを解説します。
プレート看板
プレート看板は壁面にビスや接着剤、両面テープなどを使用して取り付ける看板です。
店舗の入り口に目立つように設置する大型の看板の他、メニューの一覧や商品別のPR、案内板として利用できる小型の看板もあり、設置場所や目的に合わせて選択することでブランディングや集客効果を高められます。
またプレート看板は素材が多種多様な点も特徴です。屋内に向いている素材もあれば、屋外向きの耐久性の高い素材もあります。実際に作る際は、どのような場所で使うのかを考慮して適した素材を選びましょう。
野立看板・ポール看板
野立看板は両脇に2本の支柱を設置した看板、ポール看板は中央の支柱を支えとして、上部に平板を取り付けた形状の看板です。主な用途は店舗と離れた場所の広告、誘導目的の案内、注意喚起の標識などです。
通行人だけでなく、田んぼや畑の中に設置して路上を走行する車のドライバーをターゲットにするパターンもあります。
突出看板
突出看板は建物の壁に対して垂直に設置する看板です。壁から突出していることで遠方からも目立つため、距離がある場所にいる通行人や車のドライバーに店舗の存在を知らせる際に、力を発揮します。
突出看板の形状や素材、サイズはさまざまです。中には視認性を向上させるために照明やライトを付帯するケースもあります。店舗名やサービスの名称だけでなくキャラクターやロゴ、PRに効果的な画像を配置した、デザイン性の高い看板も多く設置されています。
屋上看板
屋上看板は、ビルの屋上に設置するロゴや会社名を模した比較的大きな広告です。高額な設置費用が伴う反面、訴求効果が高く、イメージアップや認知度の向上に効果的です。大規模な企業が本社の社屋の屋上に設置するケースがよくみられます。
パラペット看板
パラペット看板は店舗正面の入り口上部に掲げる看板を示し、ファサードと呼ばれる場合もあります。正面に堂々と佇む、いわば店舗の顔となる存在です。店名や会社名、屋号、あるいはレストランや金物屋など業種名を記載するケースが一般的です。パラペット看板のデザインは店舗の第一印象や雰囲気に大きく影響します。特にカフェやショップの場合、装飾にこだわった看板を店舗の入り口に大々的に設置することで通行人の注目を集められます。
横断幕・懸垂幕
横断幕や懸垂幕は、ターポリンやトロマットといった生地に文字やイラストを印刷した看板です。生地を交換するだけで看板の内容を変更できるため、イベントやセールの期間中の利用に向いています。
横断幕は縦に比べて横が長い形状を特徴とする看板で、対する懸垂幕は縦長の看板です。大型ビルの屋上から吊り下げる大規模なものから店舗周辺の支柱に取り付ける小規模なものまで、さまざまな大きさがあります。
バナースタンド・ロールバナー
バナースタンドは、横断幕や懸垂幕のように布状の生地に文字や画像を印刷した看板です。ロールバナーは表示面を丸めて収納でき、使用時はロールスクリーンのように取っ手を引き下げて広げます。
バナースタンドやロールバナーは表示面積の大きさが特徴です。情報量が多く、視覚的にも多彩な表現を含めることができ、豪華な仕上がりになりやすいです。印刷した写真がきれいに映るため、飲食店やキッチンカーの宣伝に採用されます。
また製作費が安価で、イベントや季節ごとに異なるバージョンに変更しやすいことも、魅力の一つです。
のぼり旗
のぼり旗は、文字や画像を布地に印刷し、竿にくくり付けた看板です。店舗の周辺に設置して来店を促したり、最寄りの駅からの道案内に活用したり、イベントの集客に利用したりと豊富な使い道があります。
風が吹いたときにひらひらとなびき、裏面からでも文字やイラストが見えることが特徴です。表と裏で表示内容を変えて、一枚で複数の商品やメニューを訴求することも可能です。のぼり旗は特に、店舗の雰囲気作りやイベントの盛り上げの際に効果を発揮します。
スタンド看板
スタンド看板は移動可能な自立式看板を指し、A型看板やポスター、パネル、イーグルなどの種類があります。レストランやカフェによくみられるチョークで書ける黒板式、パチンコ店によくあるポスターを挟む形式、内照式、回転型などバリエーションが豊富です。
スタンド看板は主に、店舗周辺を行き交う人々に向けて商品やメニューをアピールする場面に向いています。業種や商材に関連する写真や、料金表を提示して店舗に誘導するときに便利です。
壁面看板や突出看板、野立看板と併せて使用すると、認知の獲得から来店にいたる導線の案内までをスムーズに行えます。
ウィンドウサイン
ウィンドウサインは、店舗や車両の窓ガラスに文字やイラストを模したシートを貼り付ける形式の看板です。プレート型の広告より設置場所になじみやすく、商材の特徴や雰囲気に合わせた訴求に適しています。
ウィンドウサインに使用されるシートは、カッティングシートとインクジェットシートの2種類です。カッティングシートは、単色のフィルムを文字やロゴの形にカットして貼り付けるもので、高い視認性を確保できます。一方、インクジェットシートはフルカラー印刷に対応し、写真やグラデーションなど多彩な表現が可能です。自社のブランドイメージや戦略に沿って適したシートを選択しましょう。
まとめ
店舗の看板には壁面に設置するプレート看板や突出看板、離れた場所に置くポール看板や野立看板などの種類があります。また横断幕や懸垂幕、のぼり旗などを合わせて使用すると効果的です。
看板を選ぶ際は商材や使用シーンを踏まえて、適した種類のものを選びましょう。サインパートナーは多種多様な看板をリーズナブルに提供できる看板製作の専門店です。4万点を超える豊富な品揃えを生かして、お客さまの業種や業態にマッチする看板の提案が可能です。オフラインの販促活動に注力したいとお考えの経営者やマーケティング担当者は、ぜひ次のリンクからお気軽にご相談ください。
記事一覧
- 看板の主な種類を一覧でご紹介!特徴や用途に合わせて看板を選ぼう!
- 屋外看板の耐久性に関わる要素とは?素材・加工方法・メンテナンス方法などを解説
- リピーターを増やすために知っておきたい看板の役割と作るときのポイント
- 【例文有】看板のキャッチコピーを作るコツや集客効果を高めるポイントを解説
- 展示会における「小間(こま)」とは?小間数を決めるポイント
- 集客につながる展示会ブース設営のポイントは?設営の流れも解説!
- スチレンボードとは?特徴や種類、主な用途を解説!
- アルミ複合板とは?特徴・用途から選び方まで徹底解説!
- プレート看板とは?種類や活用シーン、メリット・デメリットを解説
- 顔抜きパネルの適切な大きさは?ターゲット別のサイズの目安を紹介!
- 不動産の野立て看板とは?活用シーンや集客効果をアップさせるコツを解説
- 不動産の看板は何種類ある?素材の特徴と選び方、設置する際の注意点を解説
- 看板が目立たない原因とは?目立つ看板への改善方法も紹介
- 看板の成功事例に共通するデザインのポイントとは?集客成功までの3ステップを解説!
- 文字周りを目立たせるデザインとは?アイデア10選を紹介!
- デザインする際に気を付けたい背景の色は?文字色との組み合わせ効果も紹介
- 看板のおしゃれな字体には何がある?解説とともにおすすめの字体も紹介
- 適切な看板のサイズとは?種類や選ぶポイントを解説
- 看板製作で補助金は受けられる?具体的な補助金の種類を紹介
- 屋外看板の種類にはどのような物がある?特徴や用途を解説