プラカードや手持ち看板の作り方を解説!

在庫品は当日出荷
サインパートナー お支払い方法

0(計0点)

看板資材特集

看板資材特集

LINE友だち募集中

看板のサインパートナー > サインのノウハウ > プラカードや手持ち看板の作り方を解説!

プラカードや手持ち看板の作り方を解説!

プラカードや手持ち看板の作り方を解説!

プラカード(手持ち看板)の作り方には、自作と業者に依頼する方法があります。なるべく安価に済ませたい場合は自作、高品質で丈夫なプラカードを作りたい場合は業者への依頼がおすすめです。こちらではプラカードの自作方法と制作の依頼方法を解説します。便利なプラカードを簡単に作りましょう。

プラカード(手持ち看板)を作る場合は自作がいいのか、業者に依頼するべきか迷ってしまいがちです。用途と求める強度や質に合わせて作り方を考えましょう。本記事では、プラカードの作り方と業者への依頼方法を分かりやすく解説します。

プラカードは手作りと専門業者どっちがいい?

入場行進時やイベントでの誘導の際など、プラカードはさまざまな場面で活躍します。作り方は手作りと業者に依頼する方法がありますが、どちらにもメリットとデメリットがあります。

手作りのプラカードは、安価で自由度の高いデザインができる点がメリットです。

しかし、強度は高くありません。風が強いと折れ曲がることもあるため、使い捨てのつもりで使う必要があります。また、ある程度の工作やDIYの知識と道具が必要です。

専門業者に依頼する場合は、手作りよりも費用がかかります。しかし、丈夫で繰り返し使えるプラカードが作成でき、見栄えもとてもよくなります。

使うシーンや環境に合わせて、手作りと専門業者を選択することが大切です。屋内のイベントで1度だけ使うなら手作りでもよいですが、屋外や大規模なイベントで目立たせたい場合や継続して使いたい場合は専門業者に依頼した方が失敗しません。

プラカードを手作りする方法

プラカードや手持ち看板を手作りする場合は、材料と道具の準備が必要です。作り方と必要になるものを解説します。

プラカードの手作り方法

プラカードは、看板部分と持ち手部分に分かれています。メインになる看板部分に文字やイラストを描く方法はいくつかあります。代表的な作り方は以下の3つです。

  • 土台部分に直接ペンキや絵の具で描く
  • 紙に描いてから土台部分に張り付ける
  • ラミネートした紙を土台なしでそのまま使う

屋内で使う小さめのプラカードなら、ラミネートした紙に持ち手を付ける方法が簡単になります。屋外の場合は、土台を作ってそこに必要な情報を書くか貼り付ける方法がおすすめです。

看板部分には、持ち手を取り付けるための釘やネジが出てしまいます。隠したい場合は土台に紙を貼り付けるか、構造を工夫しましょう。

プラカードに使える素材

プラカードの看板部分と持ち手部分に使える素材は豊富にあります。たとえば入手しやすく安価なものでは、以下のものが素材に使えます。

  • 木材
  • ダンボール
  • プラスチックダンボール
  • 発泡スチロール
  • プラスチック
  • ラミネートした紙
  • 園芸用の支柱

学校の運動会で見かけることが多いのは木製です。強度がありますが重さもあるため、大きいプラカードだと持つ人の負担になってしまうでしょう。

ダンボールや発泡スチロールも使えますが、水濡れや風に弱い特徴があります。屋内で使うプラカードに限定すれば、安価で加工もしやすく作りやすいです。

コンパクトなプラカードの場合は、持ち手部分に園芸用の支柱が使えます。看板部分にガムテープで固定するだけで作れるため、短時間しか使わないプラカードはこの方法がおすすめです。

プラカード作成を専門業者に依頼する方法

強度があるしっかりした作りのプラカードや手持ち看板を用意したい場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。手作りでは加工が難しいアクリルやアルミ複合版を使った、軽くて丈夫なプラカードが作れます。

看板作成業者に依頼すれば複雑なデザインや特殊な加工もできる

プラカードの作成を依頼する場合は、看板を作成している専門業者が受け付けていることが多いです。

業者によって対応は異なりますが、基本的には単体のみの作成や小ロットでの作成も可能です。また、看板作成のノウハウを持っているため、印刷がきれいで複雑なデザインや特殊な加工にも対応できます。

プラカード作成で指定できること

プラカードの作成を依頼する際には、デザインやサイズを決めて注文します。テキストのみの表示でよい場合は、フォームに文字を入れて、いくつかの項目を指定するだけで簡単に作成ができます。

一般的なプラカード作成で指定できるのは、以下の項目です。

  • 看板に印刷するデザイン
  • 看板部分の形
  • 文字印刷をする場合は書体
  • 看板と持ち手のサイズ
  • ラミネート加工の有無

オリジナルのデザインを使いたい場合や、看板部分を四角形以外の形にしたい場合は、それぞれのデータが必要です。無地のプラカードの作成も可能なため、プラカードの土台だけが必要な際にも利用できます。

プラカードはあとからでもアレンジできる

プラカードや手持ち看板を業者に依頼して作成する場合、看板面のデザインが複雑だと費用が高くなってしまいやすいです。予算が限られている場合は、無地のプラカードや必要な文字だけを印刷したプラカードを購入して、あとからアレンジしましょう。

プラカードのアレンジは、デコレーションアイテムや紙に書いたイラストなどを貼り付けるだけで簡単にできます。子どもたちが使うプラカードなら、一緒にアレンジすればよい思い出になるでしょう。

また、土台に紙を貼り付けて使う方法であれば、他のイベントでも繰り返し活用できます。

【まとめ】プラカードの作り方は簡単!自由にデザインしよう

プラカードを手作りする場合と専門業者に依頼する場合とでは、メリットやデメリットが異なります。。強度や印刷の質を重視して長く使いたい場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。一方で、子どものイベントや1日だけ使うようなプラカードは、手作りでも十分に活躍してくれるでしょう。

プラカードはさまざまなデザインができて使い道も豊富な手持ち看板です。ぜひ自由な発想でオリジナルのプラカードを作ってみてください。

記事一覧

文字周りを目立たせるデザインとは?アイデア10選を紹介!
デザインする際に気を付けたい背景の色は?文字色との組み合わせ効果も紹介
看板のおしゃれな字体には何がある?解説とともにおすすめの字体も紹介
適切な看板のサイズとは?種類や選ぶポイントを解説
看板製作で補助金は受けられる?具体的な補助金の種類を紹介
屋外看板の種類にはどのような物がある?特徴や用途を解説
看板のメンテナンスはどう行う?長持ちさせるテクニックを解説
ピクトサインって何?定義や規格、看板に取り入れるポイントを解説
看板の種類や看板の選び方を解説
看板にまつわる法律は?設置時の注意点を解説
目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
看板のユニバーサルデザインとは?デザインや設置のポイントを解説
展示会の事前準備でするべきことは?時系列順に解説!
看板のデザインで著作権を侵害しないためには?著作権侵害になるケース・ならないケースを解説
選挙運動用の看板にはルールがある?制作のポイントも解説
看板にQRコードを掲載しよう!メリットや活用方法を紹介
採用ブースに使用する主な装飾ツールと設営のポイント
キッチンカーの始め方を知りたい方必見!開業までの流れを解説
お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
店舗開業にかかる費用はどのくらい?ステップごとにかかる費用を解説

各種書類について

商品カテゴリ

キーワード

プレート看板

スタンド看板

幕関連

パネル

バナースタンド

シート/フィルム

ブース装飾

店舗備品

在庫一掃セール

看板資材の耐久性について

看板資材の耐久性について

お支払い方法

主なお取引先

営業日案内

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 

ページの先頭へ