看板のサインパートナー > サインのノウハウ > アルミの複合板をカットする方法
アルミの複合板をカットする方法
アルミの複合板は、看板を作る材料としてポピュラーなものです。DIYで看板を作る際に、アルミの複合板をきれいにカットするには、どうすればいいのでしょうか。カットする際にアルミの複合板に傷がついたり、バリが残ったりすると仕上がりがよくありません。アルミの複合板をきれいにカットする方法を解説します。
カッターでカットする
アルミ複合板は、カッターを使ってカットすることができます。カットする前に、まずアルミ複合板のサイズを測って数箇所印をつけましょう。次に、印と印に定規を当てて軽くカットしてください。アルミ複合板は意外に硬いので、力を入れて一気に切るとカッターが引っ掛かったり、横にそれたりして手を切るおそれがあるので注意しましょう。
アルミ複合板をうまくカットするコツは、何回も同じ場所を少しずつ切りながら溝を作っていくことです。一旦溝ができてしまえば、もう定規を当てなくても、溝に沿って切っていけばカットすることができます。アルミ複合板をカットしたら、切り口についているバリをヤスリで磨いて取り除けば完成です。
アルミ複合板を使って看板を自作する場合は、このようにすれば簡単にカットできます。ちなみに、切断面のバリはかなり鋭いため、素手で触る場合は十分に注意が必要です。アルミ複合板をカットしたら、早めにバリを取り除くようにしましょう。
アルミ複合板の特徴
アルミ複合板は発泡ボードをアルミの板で挟んだ三層構造で、薄い割に強度があるので、看板をはじめいろんな用途に使われています。このように、アルミ複合板は三層構造になっているため、カットしようとするとカッターが引っ掛かったり、横にそれたりしやすいのです。アルミに発泡ボードを挟んで三層構造にするわけは、アルミだけで作るより軽くできるからですが、発泡ボードを挟んでも十分な強度があるのがアルミ複合板なのです。
アルミ複合板に似た素材に「発泡パネル」というのがあります。発泡パネルは、アルミサンド特殊紙という薄いアルミで発泡ボードを挟んでいるだけなので、もっと厚みのあるアルミを使うアルミ複合板とは強度が違います。アルミで看板を作る場合、簡単な看板なら発泡パネルのほうが軽くて作りやすく、移動も楽なのでおすすめです。
しかし、ある程度強度や耐久性を重視するなら、アルミ複合板を使ったほうがいいでしょう。ちなみに、発泡パネルの厚さは7㎜ですが、アルミ複合板は3㎜しかありません。つまり、アルミ複合板のほうが強度があるのに薄いのです。
ただし、アルミ複合板のほうが3倍ほど重さがあるので、取り扱いは少々不便かもしれません。しかし、重量があるということは、屋外に設置する看板を作るのに向いています。重さがあると少々の風が吹いても倒れないので、安定した看板を作ることができます。アルミ複合板は水濡れに強く湿気で反ることもないので、屋外設置用看板に適した素材です。
アルミ複合板で看板を作る
アルミ複合板を使って、プレート看板を作る手順をご紹介しましょう。アルミ複合板でプレート看板を作るには、まずアルミ複合板をカットして、プレート看板用のデータを作り、印刷やラミネート加工をして仕上げます。どれも、それほど難しい工程ではないので、DIYで自作することができます。
アルミ複合板は、上記でご紹介したようにカッターナイフでカットできますが、もし本格的な機械を使ってカットしたければ、「パネルソー」というカッティングマシンもあります。プレート看板用のデータ作成にはAdobeのイラストレーターというソフトを使用しますが、この際重要なのがトリムマークをつける工程です。トリムマークは、出来上がったメディアを板に貼る際に、場所をマークするために必要です。看板のサイズに合ったトリムマークを用意しておけば、メディアを貼る位置がすぐにわかります。データ作成が完了したら、プリンターで印刷してラミネート加工を施しましょう。印刷に使うプリンターは使うインクによって決まりますが、屋外に設置する看板なら溶剤プリンターがよく、屋内設置用なら水性プリンターが適しています。
ラミネートには、写真のような光沢のある「グロスラミネート」と光沢のない「マットラミネート」があります。光沢があると見た目にきれいですが、室内で使う場合は照明が乱反射して見えにくくなるので、光沢のないラミネートが好まれます。また、マーカーで文字を書いたり消したり自由にできる、「ホワイトボードラミネート」もあるので、用途に合わせて選ぶといいでしょう。アルミ複合板のカットにはカッターナイフがおすすめ
DIYで看板を作る際にアルミの複合板をカットするには、カッターナイフを使いましょう。カットする前に、まずアルミ複合板のサイズを測って数箇所印をつけ、印と印に定規を当てて軽くカットします。この際、力を入れてカットするとうまく切れないので注意しましょう。
アルミ複合板は、同じ場所を何度も少しずつ切りながら溝を作っていくと、うまくカットすることができます。アルミ複合板は発砲ボードを挟んだ三層構造で、アルミの板より軽いのに強度があるので、看板を作るのに適した素材です。
記事一覧
- 文字周りを目立たせるデザインとは?アイデア10選を紹介!
- デザインする際に気を付けたい背景の色は?文字色との組み合わせ効果も紹介
- 看板のおしゃれな字体には何がある?解説とともにおすすめの字体も紹介
- 適切な看板のサイズとは?種類や選ぶポイントを解説
- 看板製作で補助金は受けられる?具体的な補助金の種類を紹介
- 屋外看板の種類にはどのような物がある?特徴や用途を解説
- 看板のメンテナンスはどう行う?長持ちさせるテクニックを解説
- ピクトサインって何?定義や規格、看板に取り入れるポイントを解説
- 看板の種類や看板の選び方を解説
- 看板にまつわる法律は?設置時の注意点を解説
- 目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
- 看板のユニバーサルデザインとは?デザインや設置のポイントを解説
- 展示会の事前準備でするべきことは?時系列順に解説!
- 看板のデザインで著作権を侵害しないためには?著作権侵害になるケース・ならないケースを解説
- 選挙運動用の看板にはルールがある?制作のポイントも解説
- 看板にQRコードを掲載しよう!メリットや活用方法を紹介
- 採用ブースに使用する主な装飾ツールと設営のポイント
- キッチンカーの始め方を知りたい方必見!開業までの流れを解説
- お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
- 店舗開業にかかる費用はどのくらい?ステップごとにかかる費用を解説