看板のサインパートナー > サインのノウハウ > 目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
屋外に設置する看板にはお店の存在をアピールしたり、営業時間をお知らせしたりといった役割があります。看板を見たお客さまが興味を持てば来店のきっかけとなるため、売上にもつながりやすいです。
しかし看板を設置したからといって、必ずしも集客効果を得られるわけではありません。道を歩く方の目に留まるような看板を作成できると、高い集客効果を得られるでしょう。
そこで本記事では、目立つ看板を作成するコツを紹介します。
看板は目立たせれば集客に有効となる
目立つ看板を作成すると、集客のツールとして活用できます。特に屋外の看板は道を歩く方にアピールできたり、人の記憶に残り続けたりしやすく、お客さまを集めたいときに役立ちます。
さらに、看板は一度設置すると、しばらく使い続けられるのもおすすめポイントです。掲載内容に変更が生じない限り使用できるため、頻繁に看板を作成する必要がありません。コスパ良く集客したい方は、目立つ看板を作成してみましょう。
視界に入れてもらうためのデザインのポイント
視界に入りやすく、目立つ看板を作成するポイントは以下の通りです。
- 短時間で情報を認識できるようにする
- 色の効果を活用する
- 光を活用する
- 景観とのコントラストを生む
それぞれについて解説します。
短い時間で情報を認識できるようにする
看板を作成する際は、短い時間で情報を認識できるように心掛けましょう。道を歩いている方の多くは看板を注意深く見ていないため、情報量の多い看板を設置しても瞬時に物事を判断するのは難しいです。看板が他の情報に埋もれてしまい、見過ごされる可能性が高まります。
道を歩く方の興味や関心を集めるには、シンプルでパッと見て分かる内容にまとめておくのがおすすめです。記載内容を瞬時に判断できると、高い集客効果が期待できるでしょう。
色の効果を活用する
目立つ看板を作りたいときは、色の持つ効果を活用しましょう。色にはそれぞれ独自の効果を持っており、うまく組み合わせることで、より目立つ看板を作成できます。具体的な効果は、以下の通りです。
期待できる効果 | |
---|---|
赤 |
|
ピンク |
|
黄色 |
|
緑 |
|
青 |
|
白 |
|
黒 |
|
オレンジ |
|
また色の組み合わせによって、より目立つ看板を作成できます。ただし、昼と夜では目立つ色の組み合わせが異なるため、看板を設置する時間帯を考慮した上で色合いを決めてください。おすすめの組み合わせは以下の通りです。
おすすめの組み合わせ | |
---|---|
昼 |
|
夜 |
|
光を活用する
目立つ看板を作成するときは、光を活用するのも一つです。光によって看板を照らせば昼夜を問わず目立つ上、営業時間内であることもアピールできます。
とはいえ、光で照らせば何でも良いわけではなく、照明の質にこだわることも重要です。光り方にムラがあったり、一部の照明が切れていたりすると良い印象を与えられず、客足が遠のく恐れがあります。光も集客の一部と捉え、より目立つ仕様に調整しましょう。
景観とのコントラストを生む
看板を設置する際は、景観とのコントラストを意識しましょう。コントラストとは明暗や色彩の差異を意味する言葉で、差が大きくなるほど看板を目立たせられます。
例えば、木の多い場所に同系色の看板を設置すると目立ちにくくなり、集客効果はあまり期待できません。反対に緑の反対色である赤色の看板を設置すればコントラストが生まれて、目立ちやすくなるでしょう。景観を意識した上で看板に使う色を決めると、より目立つ看板を作れます。
ただし地域によっては、看板の配色に規制を設けている場合があります。看板の設置によって景観を著しく損なってしまうとお店のイメージダウンにもつながるため、周辺環境に配慮した上で作成しなければいけません。屋外に看板を設置する場合は「規制は設けられているか」「どのような規制内容なのか」などを把握し、法令に適したものを作成しましょう。
まとめ
目立つ看板は、高い集客効果が期待できるツールです。一度設置すると継続的な集客効果が期待できるため、効率良く集客したい方にも向いています。目立つ看板を作成するためには、色の持つ効果を活用したり景観とのコントラストを意識したりすることが大切です。今回紹介したポイントを参考に、目立つ看板を作成してください。
記事一覧
- 文字周りを目立たせるデザインとは?アイデア10選を紹介!
- デザインする際に気を付けたい背景の色は?文字色との組み合わせ効果も紹介
- 看板のおしゃれな字体には何がある?解説とともにおすすめの字体も紹介
- 適切な看板のサイズとは?種類や選ぶポイントを解説
- 看板製作で補助金は受けられる?具体的な補助金の種類を紹介
- 屋外看板の種類にはどのような物がある?特徴や用途を解説
- 看板のメンテナンスはどう行う?長持ちさせるテクニックを解説
- ピクトサインって何?定義や規格、看板に取り入れるポイントを解説
- 看板の種類や看板の選び方を解説
- 看板にまつわる法律は?設置時の注意点を解説
- 目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
- 看板のユニバーサルデザインとは?デザインや設置のポイントを解説
- 展示会の事前準備でするべきことは?時系列順に解説!
- 看板のデザインで著作権を侵害しないためには?著作権侵害になるケース・ならないケースを解説
- 選挙運動用の看板にはルールがある?制作のポイントも解説
- 看板にQRコードを掲載しよう!メリットや活用方法を紹介
- 採用ブースに使用する主な装飾ツールと設営のポイント
- キッチンカーの始め方を知りたい方必見!開業までの流れを解説
- お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
- 店舗開業にかかる費用はどのくらい?ステップごとにかかる費用を解説