看板の種類や看板の選び方を解説

在庫品は当日出荷
サインパートナー お支払い方法

0(計0点)

看板資材特集

看板資材特集

LINE友だち募集中

看板のサインパートナー > サインのノウハウ > 看板の種類や看板の選び方を解説

看板の種類や看板の選び方を解説

看板の種類や看板の選び方を解説

一口に看板といっても種類は豊富にあり、お店に合った種類の看板を選ばなくてはいけません。お店の位置や周辺状況などを考慮した上で看板を選ぶと、集客効果をより高められます。

そこで本記事では、代表的な看板の種類や選び方を紹介します。看板作りで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

さまざまある看板の種類

看板にはさまざまな種類があるため、設置場所に適した物を選ぶことが大切です。代表的な看板の種類は、以下の通りです。

  • プレート看板
  • スタンド看板
  • バナー看板
  • 突出看板

それぞれの特徴を紹介します。

プレート看板

プレート看板とは、板状(プレート状)にデザインシートを貼り付けた看板です。建物の側面に設置する壁面看板の一種であり、主に店舗看板や大型広告などに用いられます。用途に応じて大きさを自由に決められるため、さまざまなお店で活用されています。比較的安価で製作できることから、看板にかかるコストをできるだけ抑えたい方にもおすすめです。

なお、プレート看板はフルカラーで製作できるため、文字だけではなく写真やロゴなども印刷可能です。

スタンド看板

スタンド看板とは、自立する看板のことです。店舗の入口に設置しておすすめの商品を紹介したり、店舗内で装飾として扱ったりと幅広い場所で活用できます。スタンド看板は持ち運びしやすく、設置したい場所へ移動させるのもスムーズです。天候によって設置場所を変えたい方や、日によって看板のデザインを変えたい方などにも活用しやすいアイテムだといえるでしょう。

お店の営業時間内だけ設置すると、ひと目で営業中だと分かり、お客さまへの宣伝効果も期待できます。

バナー看板

バナー看板とは、自立式の旗や幕の看板です。布状の生地に写真や文字などが印刷されており、お店や展示会場などの幅広い場所で活用されています。

バナー看板は他の看板よりも広告スペースが広く、高い宣伝効果を見込めるのが特徴です。看板を目にしたお客さまは一度に多くの情報を得られるため、認知拡大が期待できます。折り畳み式であれば、持ち運びもスムーズにできるでしょう。

突出看板

突出看板とは、建物の壁面から突出するように設置された看板です。建物の上部に設置されることが多く、テナントが密集している地域に設置すると遠くからでもお客さまの関心を得やすいのが特徴です。歩行者だけではなく、運転している方も見やすいため、より多くのお客さまへの宣伝効果が期待できるでしょう。

突出看板はデザイン性を重視した看板も製作でき、お店の雰囲気に合わせることも可能です。シンプルなデザインやおしゃれな看板など、幅広く対応できるのも魅力です。

看板の選び方

看板を選ぶ際は、以下のポイントを参考にしましょう。

  • お店の業態・商品に合う形を選ぶ
  • 看板の素材で選ぶ
  • 看板の設置目的で選ぶ

それぞれの選び方について解説します。

お店の業態・商品に合う形を選ぶ

看板を製作する際は、お店の業態や商品に合う形を選びましょう。お店の雰囲気とのズレがあると、お客さまはギャップを感じやすく違和感を覚えます。すると集客効果が期待できずに、お店への売上にも大きな影響を及ぼすかもしれません。

そのため、看板を製作する場合はお店の雰囲気に合った形を選び、その上で業態や商品に合うデザインを施すようにしてください。

看板の素材で選ぶ

看板を製作する際は、使用する素材にも注目しましょう。素材の特徴を生かした看板を製作すると、集客効果がより期待できます。

例えば、看板の素材として広く使われているアルミ複合金は非常に軽量で、お店の外看板におすすめです。錆びにくく耐候性にも優れているため、屋外での長期使用にも適しています。またアルミ複合金は加工しやすく、あらゆる看板に対応しやすいのも特徴です。カラーバリエーションも豊富で、お店の雰囲気に合った看板を製作しやすいでしょう。

店舗の表札として使われることの多いアクリル板は、プラスチック製の素材です。ガラスよりも透明度が高いため、美しい看板を製作できるのが魅力です。軽量かつ耐衝撃性にも優れているため、屋外でも使用できます。またアクリル板は加工が簡単であり、デザインの自由度が高いのもポイントです。多彩な形状の看板製作に生かせ、他にはない独自のデザインを施せるでしょう。

素材の特徴を把握した上で看板を製作すると、お店の魅力を伝えやすくなります。

看板の設置目的で選ぶ

看板の設置目的に合わせて、形を選ぶのも重要です。目的をあらかじめ明確にしておくと、適切な看板の形を決めやすいでしょう。

例えばお店の営業時間を歩行者に伝えたい場合は、スタンド看板やバナー看板がおすすめです。持ち運びができ、営業時間に合わせて看板を移動できます。反対にプレート看板を設置すると簡単に取り外せないため、営業時間のお知らせには不向きです。このように、看板の設置目的を果たせる形を選ぶと、集客効果を高められるでしょう。

まとめ

看板を製作する際は、種類を把握した上で最適な物を選びましょう。設置場所に適した看板を製作するとお客さまの目に留まりやすくなり、認知拡大が期待できます。またお店に合った看板を設置できれば、集客効果をより高められるでしょう。今回紹介した看板の種類や選び方を参考に、お店に合った看板を製作してみてください。

記事一覧

文字周りを目立たせるデザインとは?アイデア10選を紹介!
デザインする際に気を付けたい背景の色は?文字色との組み合わせ効果も紹介
看板のおしゃれな字体には何がある?解説とともにおすすめの字体も紹介
適切な看板のサイズとは?種類や選ぶポイントを解説
看板製作で補助金は受けられる?具体的な補助金の種類を紹介
屋外看板の種類にはどのような物がある?特徴や用途を解説
看板のメンテナンスはどう行う?長持ちさせるテクニックを解説
ピクトサインって何?定義や規格、看板に取り入れるポイントを解説
看板の種類や看板の選び方を解説
看板にまつわる法律は?設置時の注意点を解説
目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
看板のユニバーサルデザインとは?デザインや設置のポイントを解説
展示会の事前準備でするべきことは?時系列順に解説!
看板のデザインで著作権を侵害しないためには?著作権侵害になるケース・ならないケースを解説
選挙運動用の看板にはルールがある?制作のポイントも解説
看板にQRコードを掲載しよう!メリットや活用方法を紹介
採用ブースに使用する主な装飾ツールと設営のポイント
キッチンカーの始め方を知りたい方必見!開業までの流れを解説
お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
店舗開業にかかる費用はどのくらい?ステップごとにかかる費用を解説

各種書類について

商品カテゴリ

キーワード

プレート看板

スタンド看板

幕関連

パネル

バナースタンド

シート/フィルム

ブース装飾

店舗備品

在庫一掃セール

看板資材の耐久性について

看板資材の耐久性について

お支払い方法

主なお取引先

営業日案内

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 

ページの先頭へ