看板のサインパートナー > サインのノウハウ > 看板のメンテナンスはどう行う?長持ちさせるテクニックを解説
看板のメンテナンスはどう行う?長持ちさせるテクニックを解説
看板は集客の一環として、店先や出入口などに設置している場合が多いです。屋外に設置していると常に雨風やほこりなどにさらされているため、日頃からメンテナンスし続けなければいけません。いつもきれいな状態をキープしていると、お店全体の清潔感もアップするでしょう。
そこで本記事では、日頃から実施できる看板のメンテナンス方法を紹介します。看板を長持ちさせるテクニックも紹介しているので、併せて参考にしてください。
看板は日頃のメンテナンスが重要
看板は日頃からメンテナンスして、きれいな状態を維持しましょう。特に屋外に設置している看板は雨風にさらされており、見た目以上に汚れが蓄積しやすいです。看板は集客ツールとして活用している方が多く、見栄えを整えることで企業イメージの向上にも役立てられます。
また日常的にメンテナンスしていると塗装の劣化を防いだり、不具合をチェックしたりすることも可能です。看板の状態を常に把握していれば、大きな劣化へと進む前に適切な修繕を実施できます。
とはいえ、高所に設置している看板は小まめなメンテナンスが難しい場合もあるでしょう。毎日のお手入れが大変な場所に設置している看板については、月に1回を目安にメンテナンスするのがおすすめです。
日頃の看板のメンテナンス方法
日頃からできる看板のメンテナンス方法は、素材によって異なります。具体的な例は、以下の通りです。
素材 | メンテナンス方法 |
---|---|
ステンレス・アルミ | 薄めた洗剤を布やタオルに付けて、看板全体を拭く |
鉄(スチール) | 布やタオルで水滴やほこりを拭き取る |
樹脂・プラスチック | 水拭きまたは中性洗剤を使用して看板全体を拭く |
看板にちょうつがいやボルト、ねじなどを使用している場合は、緩みがないかも併せて確認しましょう。
看板の表面が割れた場合のメンテナンス方法
看板の表面が割れた場合は、表面の板面のみを交換できます。電飾スタンド看板は通行人が当たったり、悪天候によって倒れたりすると板面が割れるトラブルが起こりやすいです。看板の品番さえ分かれば交換対応してもらえるため、看板を設置した業者に問い合わせてみましょう。
板面が届いたらフレームをプラスドライバーで外し、新しい物と差し替えます。簡単に取り外しできるため、無理なくメンテナンスできます。
電気がつかなくなった場合のメンテナンス方法
看板の電気がつかなくなった場合は、新しい蛍光灯に交換しましょう。蛍光灯は看板内部に設置されているため、フレームを外すと簡単に交換できます。
ただし蛍光灯が切れていないのに電気がつかない場合は、漏電や断線などが考えられるため、電気工事に詳しい方や看板を購入したお店に相談するのが望ましいです。電気工事の資格がない方が修復作業を行うと、火災や感電のリスクが高まります。誤った作業をしないためにも、不具合が見つかった場合は一度相談してください。
さびが付いてしまった場合のメンテナンス方法
看板にさびが付いている場合は、市販のさび取り剤を使用しましょう。具体的なメンテナンス手順は以下の通りです。
- 看板に付着した水分やほこりを拭う
- さび取り剤を布やタオルに付ける
- 2で看板の表面を拭く
看板の表面を強くこするとメッキや塗装が剥げやすくなるため、優しく拭くのがポイントです。
看板を長持ちさせるテクニック
看板を長持ちさせるテクニックは、主に以下の2つです。
- 防水用の袋を用意する
- 看板が倒れないような工夫をする
それぞれについて解説します。
防水用の袋を用意する
看板を長持ちさせるためには、防水用の袋(レインシート)を活用しましょう。看板にあらかじめ防水用の袋をかぶせておけば、雨風やほこりなどから守れて劣化しにくくなります。看板のサイズに合った物を用意しておくと、違和感なく設置できます。また熱変形しにくい素材の防水用の袋であれば、強い紫外線にも耐えられるでしょう。
看板が倒れないような工夫をする
看板を長持ちさせるには、倒れて破損させない工夫も重要です。特に人通りの多い場所に設置する場合は、通行人が看板にぶつかって倒れる危険性が高い他、けがを負わせるリスクもあります。そのため転倒防止用のウエートなどを活用して、看板が倒れにくくなるように設置しましょう。
悪天候の場合は看板を屋外に設置せず、室内で保管しておくのも一つの方法です。看板が破損するリスクを軽減でき、長く使い続けられるでしょう。
まとめ
看板は集客ツールとして活用されることから、日頃のメンテナンスは欠かせません。常にきれいな状態をキープしておくと、清潔感のあるお店に見えます。またメンテナンスは見た目だけではなく、耐久性を維持したり不具合を見つけたりといった役割もあり、長く使い続けるためには必要不可欠といえるでしょう。今回紹介した長持ちさせるテクニックを参考にしながら、日々メンテナンスを実施してください。
サインパートナーは、看板や店舗の販促ツール制作を専門に行う総合通販サイトです。在庫があれば当日出荷もでき、急に看板が必要となったときにも利用しやすいでしょう。あらゆるご要望に応えられるよう、4万点を超えるアイテムを取りそろえています。看板を設置したいとお考えの方は、ぜひサインパートナーまでご相談ください。
記事一覧
- 屋外看板の種類にはどのような物がある?特徴や用途を解説
- 看板のメンテナンスはどう行う?長持ちさせるテクニックを解説
- ピクトサインって何?定義や規格、看板に取り入れるポイントを解説
- 看板の種類や看板の選び方を解説
- 看板にまつわる法律は?設置時の注意点を解説
- 目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
- 看板のユニバーサルデザインとは?デザインや設置のポイントを解説
- 展示会の事前準備でするべきことは?時系列順に解説!
- 看板のデザインで著作権を侵害しないためには?著作権侵害になるケース・ならないケースを解説
- 選挙運動用の看板にはルールがある?制作のポイントも解説
- 看板にQRコードを掲載しよう!メリットや活用方法を紹介
- 採用ブースに使用する主な装飾ツールと設営のポイント
- キッチンカーの始め方を知りたい方必見!開業までの流れを解説
- お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
- 店舗開業にかかる費用はどのくらい?ステップごとにかかる費用を解説
- 野立て看板とは?用途や作成する際のポイントを解説
- デジタルサイネージとは?種類や仕組み、活用方法などについて解説
- 不動産業の事務所に掲示する「宅地建物取引業者票」とは?
- 太陽光発電標識とは?設置する場所やサイズ、掲載する内容について解説
- ホワイトボードの選び方とは?種類や素材、表示内容などをご紹介