看板のサインパートナー > サインのノウハウ > ロールアップタイプのバナースタンドとは?使い方やおすすめの仕様は?
ロールアップタイプのバナースタンドとは?使い方やおすすめの仕様は?
ロールアップタイプのバナースタンドは、収納が簡単で使いやすく、省スペースでもしっかり宣伝効果があります。
コストを抑えて効果的なバナーを設置したい、季節やイベントごとに頻繁にバナーを変えたいという企業にはロールアップタイプのバナーがおすすめです。
ロールアップタイプのバナースタンドについて、ご紹介いたします。ロールアップタイプのバナースタンドは、スクリーンを本体から引き出して展示するタイプの広告です。
持ち運びやすいため展示会や移動式のイベントなどに便利で、期間限定のメニューなどを気軽に宣伝できます。ロールアップタイプのバナースタンドの使い方や仕様をチェックして、ぜひ利用を検討してみてください。
ロールアップタイプの使い方
ロールアップタイプのバナースタンドは、スクリーンに広告やイベント内容などがプリントされており、本体部分から引き出して使います。使わないときは本体部分に巻きつけて収納しておけるため、場所を取りません。
ロールアップタイプのバナースタンドは、期間限定で設置する場合や、イベント・展示会などの場所が変わる行事に役立ちます。
本体にスクリーンを巻き付ければ持ち運びも簡単で、ひとりでも簡単に設置が可能です。 より巻き取りやすい、引き出しやすい仕様のものもたくさん登場しています。
ロールアップタイプのバナースタンドの特徴
ロールアップタイプのバナースタンドは、しっかりと広告機能を果たしつつ、使いやすく、低価格を実現したアイテムです。ロールアップタイプのバナースタンドの3つの特徴をご紹介いたします。
1. ローコスト
ロールアップタイプのバナースタンドは、ローコストのものが多いです。 素材やサイズによっても価格は変動しますが、コストを抑えつつ大きな看板を用意したいイベントなどで重宝するでしょう。
屋内での利用であれば薄手の素材、コンパクトなサイズでも十分にインパクトを与えられます。ロールアップタイプのバナースタンドは素材、サイズも豊富なので、予算に合ったプランを選んでみてください。
2. 持ち運びやすい
ロールアップタイプのバナースタンドは持ち運びやすいという特徴があります。
使わないときは本体にスクリーンを巻きつけてスリムにしておけるので、インパクトのある大きな広告でもひとりで設置できます。 会場がよく変わるイベント、展示会などでの利用に最適です。
3. 狭いスペースでも設置可能
ロールアップタイプのバナースタンドはほかのスタンド式のものと違い、本体分の奥行があれば設置可能です。そのため、狭いスペースに設置したい場合にも最適です。
イベント会場が狭い場合や、お店の前に設置したい場合などには、このような省スペースタイプのバナースタンドはおおいに役立つでしょう。
ロールアップタイプのバナースタンドの仕様
ロールアップタイプのバナースタンドには、さまざまな仕様があります。それぞれのメリットをご紹介します。
屋外対応の丈夫な素材
お店の外に設置したい、屋外のイベントで利用したい場合は、屋外対応の丈夫な素材を選びましょう。耐水性、撥水性に優れた素材なら、長時間屋外に放置していても破れたり、劣化することもありません。
また、屋外対応の素材は重さがしっかりあるため、風でも飛ばされたりめくれたりしづらいものが多いです。
インパクトのあるビッグサイズ
よりインパクトのある広告にしたい、多くの人に注目されたい場合は、ビッグサイズのバナースタンドを選びましょう。なかには、本当のスクリーンのような大きさのバナースタンドもあります。
ロールアップタイプのバナースタンドは、大きなサイズを選んでも収納、持ち運びがしやすく、負担になりません。持ち運びの負担が気になる方は、ぜひロールアップタイプのバナースタンドをチェックしてください。
スクリーンを手軽に交換できる
ロールアップタイプのバナースタンドは、スクリーンを交換できるタイプがあります。本体を一度購入しておけば、あとはスクリーンを注文するだけでOKです。
季節やイベントに応じて頻繁に広告の内容を変える必要がある場合などに適しています。ただし、ロールアップタイプのバナースタンドといっても、スクリーンが交換できるものばかりではありませんので、注意してください。
ロールアップタイプのバナースタンドを活用しよう
ロールアップタイプのバナースタンドについてご紹介いたしました。
持ち運びやすく、低コストでしっかり宣伝、アピールができるロールアップタイプのバナースタンドは、多くの企業、イベント団体などから人気です。
広告にお悩みの方は、ぜひロールアップタイプのバナースタンドを検討してください。
記事一覧
- 看板のお手入れはどうする?
- 見やすい看板の文字サイズは?
- スタンド看板とは?概要から使い方を解説
- スタンド看板の種類をご紹介。活用方法など
- スタンド看板の選び方。用途や目的から選ぶ方法
- 【DIY初心者必見】木製の立て看板の作り方を解説!
- バーの看板のデザインの種類を解説!ネオン・手書き・手作りのやり方は?
- 効果的な看板のポイントをご紹介!
- 看板はどこに設置するのが一番良いのか!
- バナースタンドは印刷面の差し替えも可能!選べる仕様や用途を解説
- ロールバナーとは?使用シーンやメリット・デメリットを徹底解説
- 集客につながる看板のデザインの効果を解説!売上アップに効果的な色は?
- 目立つ看板の色の組み合わせ20選まとめ!夜に目立つ色は何?
- ロールアップタイプのバナースタンドとは?使い方やおすすめの仕様は?
- 看板制作の料金相場を解説!注文する際の注意点は?
- ネイルサロンの集客アップには看板が有効!書き方のコツも解説します
- カフェ看板で集客アップ!効果的な書き方を徹底解説
- アルミの複合板をカットする方法
- 木製Aの看板をデザインするときの注意点は?
- A型看板を屋外に設置するために気をつけたいこと