集客につながる看板のデザインの効果を解説!売上アップに効果的な色は?

在庫品は当日出荷
サインパートナー お支払い方法

0(計0点)

看板資材特集

看板資材特集

LINE友だち募集中

看板のサインパートナー > サインのノウハウ > 集客につながる看板のデザインの効果を解説!売上アップに効果的な色は?

集客につながる看板のデザインの効果を解説!売上アップに効果的な色は?

お店にとって集客力アップにも、失客するにも大きく関わってくるお店の看板。見つけてもらう・お店の魅力を感じてもらう・入店を誘導するという3つのポイントが集客力アップにつながります。

看板のデザインは、色彩・写真・新鮮味・情報の整理・コンセプトとターゲットの確立を行うことが重要です。

集客につながる看板のデザインの効果を解説!売上アップに効果的な色は?

店舗を構えるお店のほとんどは看板を設置しています。看板はお店の顔であり、広告媒体です。

看板を設置する際は、以下の3つのポイントが重要です。

  • 見つけてもらう
  • お店の魅力を感じてもらう
  • 入店を誘導する

本稿では、集客につながる看板デザインの5つのポイントを解説します。これから看板を設置する方、看板を新しくする方は参考にしてください。

集客力・売上アップにつながる看板3つのポイント

集客力・売上アップにつながる看板3つのポイント

ここでは、集客力・売上アップが見込める看板のポイントを3つ紹介します。

1.見つけてもらう

通行人に看板を見つけてもらうことが最重要です。周辺環境を考慮して、風景に埋もれないデザインや色彩を採用しましょう。
設置する場所は、進行方向に対して直角が効果的です。通行人目線を意識して設置しましょう。

2.魅力を感じてもらう

看板のスペースには限りがあります。このスペースでお店の魅力を最大限に伝えなければいけません。

ただし、お店の魅力をたくさん伝えようと情報を詰め込みすぎると逆効果です。アピールポイントを絞り、何を伝えたいのか一目でわかるようにしましょう。

3.入店を誘導する

消費者の入店を誘導するには、メニューや価格、営業時間、定休日、クーポン情報などの記載がおすすめです。 とくに、メニューや価格は消費者の入店につながる項目なので、ぜひ取り入れましょう。

集客につながる看板のデザイン

集客につながる看板デザインのポイントを5つ解説します。

1.色彩

看板は見つけてもらうために目立たせる必要がありますが、ただ奇抜な色を使うのではなく、お店の雰囲気やイメージに合った色を使用しましょう。 以下で、それぞれの色に期待できる効果を解説します。

赤や黄:食欲増進効果が期待できる

エネルギーにあふれ、元気がよいイメージが与えられると同時に、食べ物をおいしくみせる色です。食欲増進効果も期待できます。 看板に赤や黄を使用している飲食店は少なくありません。

緑や青:自然をイメージさせ安心感・清潔感を与えられる

消費者に安心感や清潔感を与える緑は、健康食品や薬などを扱っている店舗でよく使用されています。

青は集中力を高め、気持ちをリラックスさせる効果が期待できます。塾や病院、クリーニング店の看板に使用されることも多いです。

なお、緑や青は白と組み合わせることで、より安心感と清潔感が与えられます。

黒:クールに高級感を演出できる

黒:クールに高級感を演出できる

飲食店でよく使用される色は赤や黄ですが、高級感を演出したいバーや飲食店の看板には黒が使用されることもあります。 ほかの色を引き立たてる色です。お肉の綺麗な赤色など、食材の色を目立たせることができます。

2.写真

2.写真

初めて来店する消費者は、店内の雰囲気やメニュー、価格がわかりません。実際の店内や料理などの写真を掲載すると消費者はイメージしやすくなり、不安が取り除けます。 「大人数への対応可能」「個室あり」などもひとつのアピールポイントです。

オレンジ色のイメージ

元気で活動的な印象がありますが、赤に比べるとやや落ち着いたイメージです。オレンジにはヒーリング効果があるといわれており、あたたかさや親しみやすさを表現できます。看板に使用すればスタッフの親切な接客を印象づけやすくなるでしょう。

たとえば某牛丼チェーンも、オレンジの背景色に白の縁取りをした黒文字の看板を採用しています。この看板は全国的に知られており、看板が店そのもののイメージとなっている有名な例です。

3.新鮮味

お店の顔である看板が壊れていたり、字が薄くなって読めなくなっていたりすると、よい印象が与えられません。店内やトイレが汚いのではないか、閉店しているのではないかと、心配してしまう消費者もいるでしょう。

お店の信頼性のためにも、汚れたり壊れたりする前に替えることをおすすめします。

4.情報の整理

看板の限りあるスペースにお店の情報を掲載するには、情報を絞る必要があります。お店のおすすめのメニューやコースをニーズ・ターゲットごとに絞り、簡潔に消費者に伝えましょう。

情報を整理することは、従業員にとってもお店の魅力を再認識できるよい機会になるでしょう

5.コンセプト・ターゲット

お店のコンセプトやターゲットが絞れていないと、看板の効果は薄れてしまいます。

  • ファミリー
  • カップル
  • サラリーマン
  • 主婦
  • 学生
  • 高齢者

など、ターゲットを絞ると掲載すべき情報がみえてきます。

客につながる看板をデザインし売上をアップさせましょう

集客力と売上アップさせるためには、看板のデザインと掲載内容が重要です。 看板の色彩は、お店のコンセプトやターゲットに合ったものを採用しましょう。情報を詰め込みすぎず、わかりやすいように整理すると消費者の不安を解消できます。 看板の限られたスペースを有効活用して、お店の魅力を最大限に伝えましょう。

記事一覧

文字周りを目立たせるデザインとは?アイデア10選を紹介!
デザインする際に気を付けたい背景の色は?文字色との組み合わせ効果も紹介
看板のおしゃれな字体には何がある?解説とともにおすすめの字体も紹介
適切な看板のサイズとは?種類や選ぶポイントを解説
看板製作で補助金は受けられる?具体的な補助金の種類を紹介
屋外看板の種類にはどのような物がある?特徴や用途を解説
看板のメンテナンスはどう行う?長持ちさせるテクニックを解説
ピクトサインって何?定義や規格、看板に取り入れるポイントを解説
看板の種類や看板の選び方を解説
看板にまつわる法律は?設置時の注意点を解説
目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
看板のユニバーサルデザインとは?デザインや設置のポイントを解説
展示会の事前準備でするべきことは?時系列順に解説!
看板のデザインで著作権を侵害しないためには?著作権侵害になるケース・ならないケースを解説
選挙運動用の看板にはルールがある?制作のポイントも解説
看板にQRコードを掲載しよう!メリットや活用方法を紹介
採用ブースに使用する主な装飾ツールと設営のポイント
キッチンカーの始め方を知りたい方必見!開業までの流れを解説
お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
店舗開業にかかる費用はどのくらい?ステップごとにかかる費用を解説

各種書類について

商品カテゴリ

キーワード

プレート看板

スタンド看板

幕関連

パネル

バナースタンド

シート/フィルム

ブース装飾

店舗備品

在庫一掃セール

看板資材の耐久性について

看板資材の耐久性について

お支払い方法

主なお取引先

営業日案内

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 

ページの先頭へ