看板のサインパートナー > サインのノウハウ > バナースタンドは印刷面の差し替えも可能!選べる仕様や用途を解説
バナースタンドは印刷面の差し替えも可能!選べる仕様や用途を解説
イベントや展示会、店舗の商品やサービスをPRするための効果的なアイテムを探している人におすすめなのがバナースタンドです。しかし、一口にバナースタンドといってもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいか分からない」と感じている人もいるのではないでしょうか。
また、実際に利用するにあたって「告知内容が変わるたびに印刷面を差し替えできるか」も気になるポイントでしょう。
そこで、この記事ではバナースタンドの種類別の特徴や広告表示面の詳細について紹介していきます。ぜひ、バナースタンドの導入の参考にしてください。
バナースタンドとは?
バナースタンドとは、簡単にいうと「自立式の看板」のことで、集客や宣伝を効果的に行うことを目的にイベント会場や店頭などに設置されています。設置が簡単なものから卓上で使用するミニサイズのものまでさまざまな種類があり、用途に合わせて使用できる点も魅力です。
自社や商品をアピールするために「のぼり旗」を利用している企業もあるのではないでしょうか。たしかに、のぼり旗も内容を工夫すれば、それなりの広告効果を期待できます。
しかし、バナースタンドはのぼり旗よりも広告スペースが広いものが多いうえ、安定して立てるための注水台が必要ありません。「より効果的な広告効果が期待できるうえ、設置が簡単」という、商品やサービスをPRするにはもってこいの仕様になっています。
バナースタンドの種類
持ち運びしやすいロールバナー
バナースタンドのなかでも最も手軽なのがロールバナーです。その名のとおり、巻き取り式のバナースタンドで、スクリーンを上に持ち上げるだけで簡単に設置できます。ロールバナーの大きな特徴は、「背面に大きな設置スペースがいらない」ことです。したがって、壁際の狭いスペースでも設置しやすいでしょう。
また、基本的に本体だけで自立するため「設置にあたって付属部品を持ち運ぶ必要がない」点もメリットだといえます。
イベント会場の設営は荷物が増えてしまいがちで、「設置するための付属部品が他の荷物に混ざって分からなくなってしまった」という失敗をした経験のある人もいるのではないでしょうか。ロールバナーならそのような失敗をすることもなく、コンパクトに収納できるので撤収時も簡単です。
大きくて存在感のあるワイドロールバナー
ロールバナーのなかでも、横幅が大きいものをワイドロールバナーと呼びます。ワイドロールバナーの特徴は「高いアイキャッチ効果が期待できる」ことです。
標準的なロールバナーの広告面は横幅800mm程度ですが、ワイドロールバナーならおよそ倍の横幅1520mm程度のものもあります。
一般的にバナーサイズは大きければ大きいほど来場者の目に留まりやすいので、特に推したい商品などがある場合の宣伝にはもってこいのバナーです。実際にプレスリリースや記者会見のバック、スポンサーパネルといったシーンでよく使用されています。
そのほかにも、横幅が大きいため設置にあたって安定感があるのもメリットです。転倒しにくいので混雑が予想される会場でも使用しやすいでしょう。
安定感抜群!脚付きロールバナー
ロールバナー選びで安定感を重視する人に特におすすめなのが、脚付きのロールバナーです。脚はスライド収納で本体にそのまま付いているので、組み立てにあたって難しい作業は必要ありません。
ロールバナーはスクリーンを上に引き上げるだけで簡単に設置できる点はメリットですが、その反面、背面を支えるバーが少ないため転倒するリスクが若干高い点はデメリットだといえます。脚付きロールバナーは弱点である転倒しやすさをカバーできるという意味ではとても安心感のあるバナースタンドです。
また、支柱を調節することで高さを簡単に変えられる商品もあり、会場の大きさや設置する場所に合わせて自由なレイアウトができる点もメリットです。
両面から無駄なくアピール、両面ロールバナー
一般的なロールバナーの背面には広告がありません。壁際に設置する場合には問題ないですが、通路の真ん中に設置するような場合だともったいなさを感じることもあるでしょう。
そのような活用シーンにおいて有効なのが、両面ロールバナーです。その名のとおり、表と裏の2方向に広告を印刷できるので通行人に無駄なくアピールでき、バナースタンドの設置場所が少ない場合でも効果的に宣伝できるでしょう。
また、両面ロールバナーの印刷を表と裏で変えれば、より広告効果を高めることも可能です。たとえば、表側にこれから来る人に向けて「いらっしゃいませ」、裏側に帰る人に向けて「ありがとうございました」という印刷をする活用方法もあります。
卓上で自立するミニロールバナー
ロールバナーを通路に設置することが難しい場合に役立つのが、卓上に自立するミニロールバナーです。卓上に分かりやすいバナーがあれば他との差別化もでき、集客に貢献するでしょう。
ミニロールバナーにはさまざまな種類がありますが、A4サイズやA3サイズのものが目立つうえに使いやすいのでおすすめです。小さくても本体に広告面を収納できるロールバナーである点に変わりはないので、組み立てや収納が簡単なのも魅力です。
スタイリッシュなアイバナー(Iバナー)
アイバナー(「Iバナー」は、背面の広告面を支えるバーがアルファベットの「I」に見えることからそう呼ばれています。組み立てに当たっては上下にあるレールにバナースタンドをスライドして入れ、支柱を付けるだけです。
スクリーンを引き上げるだけのロールスクリーンに比べるとひと手間かかりますが、複雑な作業ではないので慣れてしまえば女性一人だけでも簡単に設置できます。バナースタンドのなかでは最もリーズナブルな価格帯の商品になるので、費用をできるだけ抑えたい人はアイバナーを検討してみるとよいでしょう。
屋外向けの商品も豊富なXバナー(ハトメ式バナー)
Xバナーもアイバナー同様に、組み立てたときの背面の骨組みがアルファベットの「X」に見えることから名前が付いています。Xの四隅それぞれにハトメがあり、そこにスクリーンをひっかける仕組みです。
他のバナースタンドと違って四隅でスクリーンを止めるため、広告面が見やすくしっかり貼れるのが特徴です。Xバナーは比較的価格と品質のバランスが良い商品も多いので、どのようなバナースタンドにすればよいか分からないときは、まずXバナーから探してみるとよいでしょう。
また、数あるバナースタンドのなかでも比較的屋外向けの商品が多いのも特徴です。風の影響を受けやすいので転倒に気を付けなければいけませんが、屋外でイベントなどを開く予定のある企業であれば選択肢に入れておきましょう。
チラシなどを入れておける!ポケット付きXバナー
少ない労力で広告効果を高めたい人は、「ポケット付きX」バナー」を選んでみましょう。ポケット付きXバナーは基本的に通常のXバナーと変わりませんが、表面にポケットが付いている点が異なります。ポケットの位置はデザインによって微調整できる場合もあるので、広告面の邪魔になることはないでしょう。
ポケットの使い方はそれぞれの企業によって違いますが、一般的にはチラシを入れておくケースが多いようです。チラシに自社の場所やより詳しい商品の紹介などを記載し、広告に興味を持ってもらった人を実店舗やホームページへ誘導するなど、使い方次第でいろいろな活躍が期待できます。
スタッフなどが呼び込みを行わなくてもチラシによる集客効果が期待できるので、人件費を抑えながら効果的にアピールできます。
バナースタンドの表示面(広告印刷面)
バナースタンドは、ターポリンやクロス生地などに広告を印刷したスクリーンを背面のバーなどで支える仕組みになっています。
一般的な看板や広告と違って、広告面を糊などで貼り付けているわけではないので、必要に応じて広告面を簡単に差し替えられます。企業のなかには時期によってイベント内容が頻繁に変わるケースもあるでしょう。そのような場合であっても、広告面だけ差し替えれば本体部分を丸ごと購入し直さなくてもすむので、コスト面でのメリットも大きいです。
バナースタンドを販売している企業はたくさんありますが、なかでも「サインパートナー」はさまざまな種類を扱っているので選択肢が多くて便利です。広告面の印刷も請け負っており、写真がキレイに印刷できることで定評のあるインクジェット方式を採用している点もメリットだといえます。
豊富に用意されている既成デザインを一部だけ変更してオリジナルデザインを作ったり、すでに使用しているのぼり旗と同じデザインで注文したりすることも可能です。本体の種類とデザインの両方で選択肢が豊富なので、どのようなバナースタンドがよいかまだ決まっていない人でも利用しやすいでしょう。
用途に合ったバナースタンドを選ぼう
バナースタンドは広告面が大きく、設置や撤収が簡単です。そのため、イベント会場や店頭などで商品やサービスをアピールするのにピッタリのアイテムです。
しかし、バナースタンドにはたくさんの種類がある点には気を付けなければいけません。自社の用途に合っていないバナースタンドを選んでしまうと、効果的なPRができない恐れがあります。今回紹介したバナースタンドの種類別の特徴を理解したうえで、用途に合ったバナースタンドを探してみてはいかがでしょうか。
記事一覧
- 看板の種類や看板の選び方を解説
- 看板にまつわる法律は?設置時の注意点を解説
- 目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
- 看板のユニバーサルデザインとは?デザインや設置のポイントを解説
- 展示会の事前準備でするべきことは?時系列順に解説!
- 看板のデザインで著作権を侵害しないためには?著作権侵害になるケース・ならないケースを解説
- 選挙運動用の看板にはルールがある?制作のポイントも解説
- 看板にQRコードを掲載しよう!メリットや活用方法を紹介
- 採用ブースに使用する主な装飾ツールと設営のポイント
- キッチンカーの始め方を知りたい方必見!開業までの流れを解説
- お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
- 店舗開業にかかる費用はどのくらい?ステップごとにかかる費用を解説
- 野立て看板とは?用途や作成する際のポイントを解説
- デジタルサイネージとは?種類や仕組み、活用方法などについて解説
- 不動産業の事務所に掲示する「宅地建物取引業者票」とは?
- 太陽光発電標識とは?設置する場所やサイズ、掲載する内容について解説
- ホワイトボードの選び方とは?種類や素材、表示内容などをご紹介
- LEDテープライトの基本の使い方!注意点についても解説
- 看板の字体はどれがおすすめ?代表的な字体や字体を選ぶポイントをご紹介
- 認知度アップ・集客アップにつながる飲食店の看板の作り方を徹底解説!主な種類や製作時に知っておきたいことを徹底解説