効果的な看板のポイントをご紹介!

在庫品は当日出荷
サインパートナー お支払い方法

0(計0点)

看板資材特集

看板資材特集

LINE友だち募集中

看板のサインパートナー > サインのノウハウ > 効果的な看板のポイントをご紹介!

効果的な看板のポイントをご紹介!

「看板を設置したのに全然集客ができない」とお悩みを抱えている方に向けて、効果的な看板の制作・設置のポイントについて解説していきます。看板はただ設置するだけでは不十分で、効果的に訴求できるデザインや設置方法を考える必要があります。

集客のために看板を設置したからといって、必ずお客さんが増えるわけではありません。効果的な看板の作成や設置ができていないと、看板を設置してもあまり効果がないのです。

「屋外看板サーチ。」が行ったアンケート調査によると、屋外の看板を意識して見る人は全体の11%しかおらず、「まったく見ない・ほとんど見ない」と答えた人は全体の21%にも上っています。[注1]
このように、お店の看板はただ設置するだけではお客さんの目に留まることはできません。

今回は、集客に効果的な看板のポイントについて解説していきます。看板の集客に不満を抱いている方やこれから看板を設置しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

[注1]屋外看板サーチ。:2017年屋外広告に関する意識動向調査アンケート結果について~1回目(全3回)

効果的な看板作成のポイント

効果的な看板を作成するポイントについてみていきましょう。
看板を作成する際は、これから解説する3つのポイントを意識してください。

効果的な看板のポイントをご紹介!

1. 目を引くデザインにする

看板を作成するときにまず考えてほしいのが、看板のデザインです。看板は歩行者や運転者の目に留まって印象に残れなければ意味がありませんので、なによりも目を引くデザインにすることが大切です。

目を引く看板デザインにするためには、文字の大きさと配色を意識しましょう。

看板に用いられることが多いのが、すべての文字位が同じ太さで書かれる「ゴシック体」。圧倒的に視認性が高く、遠くからでもしっかりと文字を認識できます。「明朝体」は味のある文字になりますが、遠くからは細くて見にくいため、看板によっては適さない場合があります。

また、看板に使用する色によって効果が異なるため、見る人に与えたい印象に合わせて看板のメインとなる色を選んできましょう。

  • 赤やオレンジなどの暖色系:食欲を増進させる効果
  • 緑:自然をイメージさせ、リラックスさせる効果
  • 青:心を落ち着かせる効果や清潔感
  • 黒:男性的で高級感を連想させる効果
  • 紫:緊張や不安を取り除き、大人なイメージを与える効果

たとえば清潔感を出したいクリーニング店なら青を基調とした看板、男性向けの高級美容サロンであれば黒や紫を基調とした看板にするといったように、お店の雰囲気に合わせて効果的に色を使用してください。

2. お店の魅力を伝える

お店の看板を作る際、ついつい大きく店名を記載してしまってはいませんか。
看板の失敗で多いのが、「店名ばかりアピールされていて、どんなお店かわからない」というケース。この失敗は、とくに女性向けの美容サロンや飲食店に見られます。

お客さんが興味を持つのは、店名ではなくお店のサービス内容です。「500円以下のリーズナブルなフレンチ料理が楽しめる!」「定額ネイルデザインが200種類以上!」など、看板にはサービス内容とお店の魅力を一言で伝えられるキャッチコピーを記載しましょう。

魅力を伝えるための効果的なキャッチコピーを作成するときは数字を使用したり、「お子様連れの方!」といったようにターゲットを明確にしたりするとより効果的です。

3. お店に誘導する

お客さんの目を引いて魅力が伝えられたら、お店に誘導する仕掛けも盛り込んでおきましょう。
集客につながる誘導としては、以下のものが挙げられます。

  • 利用シーンやメニューを記載する
  • 店内の写真を掲載する
  • 営業時間や定休日を記載する
  • クーポンや特典を記載する
  • 地図や駐車場を記載する

たとえば、初めて行くお店の料金がわからなければ、予算オーバーを恐れて来店を躊躇してしまうかもしれません。また、店内の様子がわからないと「場違いだったらどうしよう」と不安になってしまうこともあります。

このように、お店に誘導するためには、お客さんの不安を解消できる情報を掲載することが非常に大切なのです。

ただし、情報があまりにも多い看板だと、本当にアピールしたい情報が埋もれてしまいます。
看板に掲載する情報はなるべく絞り込み、パッと見てお店の特徴がわかるようにすることが大切です。

看板を効果的に設置する2つのポイント

効果的な看板が作成できたら、その看板を効果的にアピールできる位置に設置していきましょう。

効果的な設置のポイントは2つあります。

1. 進行方向に対して垂直に設置する

看板は通行人の視界に入りやすいよう、進行方向に対して垂直に設置するのがおすすめです。
進行方向に対して平行に設置されていることも多いですが、これでは前を向いている通行人の視界に入りにくく、集客につなげることが難しい傾向にあります。

また夜間も看板を設置する際は、照明付きの看板にして存在感を高めるのもおすすめです。

看板は、「通行人の目に入りやすいかどうか」を意識して設置場所を選ぶようにしてください。

2. 野立て看板でザイオンス効果を利用する

ザイオンス効果は、繰り返し接触したものや人に対する抵抗感が薄れ、好感を抱くようになる心理効果のことです。

野立て看板をお店の周りに設置することでザイオンス効果が期待でき、通行人の潜在意識に残るようになります。
なにかの機会に、「あ、そういえばこんな店があったな」と来店につなげられるかもしれません。

コスト面に余裕がある場合は、複数箇所に看板を設置すると集客効果をアップできるでしょう。

【まとめ】効果的な看板の制作・設置で集客しよう!

看板はただ設置するだけでは不十分で、効果的なデザインや設置方法を実践することによって集客効果を発揮してくれるものです。これから看板を制作する方はぜひこの記事を参考に、効果的な看板の活用法を実践してください。

看板製作・販売専門店サインパートナーでは、用途や目的に合わせた看板を激安価格で提供しております。無料お問い合わせも承っておりますので、看板のことでお悩みの際はお気軽にお問い合わせください。

記事一覧

文字周りを目立たせるデザインとは?アイデア10選を紹介!
デザインする際に気を付けたい背景の色は?文字色との組み合わせ効果も紹介
看板のおしゃれな字体には何がある?解説とともにおすすめの字体も紹介
適切な看板のサイズとは?種類や選ぶポイントを解説
看板製作で補助金は受けられる?具体的な補助金の種類を紹介
屋外看板の種類にはどのような物がある?特徴や用途を解説
看板のメンテナンスはどう行う?長持ちさせるテクニックを解説
ピクトサインって何?定義や規格、看板に取り入れるポイントを解説
看板の種類や看板の選び方を解説
看板にまつわる法律は?設置時の注意点を解説
目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
看板のユニバーサルデザインとは?デザインや設置のポイントを解説
展示会の事前準備でするべきことは?時系列順に解説!
看板のデザインで著作権を侵害しないためには?著作権侵害になるケース・ならないケースを解説
選挙運動用の看板にはルールがある?制作のポイントも解説
看板にQRコードを掲載しよう!メリットや活用方法を紹介
採用ブースに使用する主な装飾ツールと設営のポイント
キッチンカーの始め方を知りたい方必見!開業までの流れを解説
お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
店舗開業にかかる費用はどのくらい?ステップごとにかかる費用を解説

各種書類について

商品カテゴリ

キーワード

プレート看板

スタンド看板

幕関連

パネル

バナースタンド

シート/フィルム

ブース装飾

店舗備品

在庫一掃セール

看板資材の耐久性について

看板資材の耐久性について

お支払い方法

主なお取引先

営業日案内

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 

ページの先頭へ