看板のサインパートナー > サインのノウハウ > カフェの看板の立て方について。集客アップを目指そう。
カフェの看板の立て方について。集客アップを目指そう。
カフェの看板の立て方のポイントや、集客アップのために知っておきたいコツについてまとめました。看板は、カフェの集客に大きく影響します。集客アップを目指すためにも、看板の立て方のポイントやコツを押さえておきましょう。
カフェで集客をアップさせる効果が高いのは看板です。最近はSNSなどで集客アップを狙う方法もありますが、道ゆく人が見かける看板は集客アップに高い効果を発揮します。
そこで今回は、カフェの看板の立て方について徹底解説。集客アップを目指すコツについても解説しますので、カフェオーナーの方は、ぜひ参考にしてください。
カフェの看板の立て方3つのポイント
カフェの看板を立てる際は、以下の3つのポイントを押さえましょう。
1. パッと見てカフェの看板とわかるものを立てる
カフェの看板は、通りすがりに見てもらうことが大切です。目につくデザインで、パッと見て「カフェの看板だ」とわからなければ、そのまま通り過ぎてしまう人が多いでしょう。CAFEの文字を入れる、コーヒーカップのイラストを入れるなどの工夫をこらして、カフェを探して歩いている人にわかりやすい看板を立てましょう。
2. 人目につきやすいように立てる
カフェの看板を立てるときは人目につきやすいかどうかを意識して設置しましょう。街中にあるカフェの場合、人が歩いているときに目につきやすい立て看板がおすすめです。
ただし、周辺にあるお店も立て看板を設置している場合、埋もれてしまわないよう工夫しなければなりません。
3. 邪魔になる場所に置かない
カフェの看板は看板は人目につくように設置するのがポイントですが、通行の邪魔になるような場所に設置するのはNGです。「邪魔」という悪い印象は、そのままお店の印象にもつながります。もちろん、他のお店の入り口を邪魔したりするのもNGなので、気をつけましょう。
カフェの看板で集客アップを目指すためのコツ
目につく看板を設置していると、カフェの集客は大きくアップします。しかし、ただ看板を立てているだけでは、集客は思うように伸びないかもしれません。
ここでは、集客アップにつながるカフェの看板を作るコツを5つ紹介します。
1. メニュー情報を載せる
カフェに入店しようとしているお客さんは、そのお店にどんなメニューがあるのかも気にしています。全てのメニューを載せることは難しいですが、お店の顔となるメニューの紹介やこだわりのメニューを厳選して看板に載せましょう。
お店の特徴を載せておくことで、興味を持ってくれるお客さんが増えます。特に「オーガニック」や「自家焙煎」、「全てハンドドリップ」など、強みとなる特徴は積極的にアピールしてください。
2. メニュー以外のサービスを載せる
カフェでは、メニュー以外のサービスの充実度も集客に直結します。無料Wi-Fiあり、全席コンセントあり、全席禁煙 / 喫煙ルームありなどのサービスが求められることも多いです。
通りすがりの人にこれらの情報が伝わるようにしておけば、ふらっと入ってくれるお客さんも増えるでしょう。
3. 営業時間や席数を載せる
カフェ看板はお店の存在を知らせたり、メニューやサービスについて知らせることで集客アップにつながります。また、お店の基本情報を載せておくことも非常に重要です。
特に、お店の営業時間は必ず書いておきましょう。カフェで長時間作業をしたいと考えている人にとって、せっかく入店したのにすぐお店が閉まってしまうと不満の原因となってしまいます。座席数も書いておけば、混んでいる時間でも「席が確保できるかどうか」の予測を立てることができます。
4. 定期的に更新する
お店のおすすめのメニューなど定期的に更新することで、何度も看板を見かけるお客さんにメニューを訴求することができます。定番メニュー以外におすすめメニューを書く場所を用意して定期的に更新したり、道ゆく人へのメッセージを書き換えたりするとよいでしょう。
なお、大きな店舗でいくつかの看板を立てる場合は、ポスター型にして新商品や季節商品だけを大きくアピールすることもできます。
5. 清潔感を意識する
どれだけおしゃれなカフェ看板でも清潔感がなければ意味がありません。カフェ看板は常に清潔感を意識し、汚れや破損がないようにしておきましょう。開店準備の際に看板の簡単なメンテナンスも行うのがおすすめです
屋外に立てている場合、どうしても経年劣化で破損してしまうことがありますが、そのままにしておくと危険なので、早めに対処しましょう。
【まとめ】カフェ看板は集客に効果あり!ポイントとコツを押さえて設置しよう
カフェはふらっと入ってくるお客さんも多いため、看板による集客効果は非常に重要といえます。今回紹介した立て方のポイントやコツを押さえて、通りすがりの人の目につく看板を立てましょう。お店のテイストに合わせた、雰囲気が伝わるようなデザインの看板にすれば、より高い効果が望めます。
記事一覧
- 文字周りを目立たせるデザインとは?アイデア10選を紹介!
- デザインする際に気を付けたい背景の色は?文字色との組み合わせ効果も紹介
- 看板のおしゃれな字体には何がある?解説とともにおすすめの字体も紹介
- 適切な看板のサイズとは?種類や選ぶポイントを解説
- 看板製作で補助金は受けられる?具体的な補助金の種類を紹介
- 屋外看板の種類にはどのような物がある?特徴や用途を解説
- 看板のメンテナンスはどう行う?長持ちさせるテクニックを解説
- ピクトサインって何?定義や規格、看板に取り入れるポイントを解説
- 看板の種類や看板の選び方を解説
- 看板にまつわる法律は?設置時の注意点を解説
- 目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
- 看板のユニバーサルデザインとは?デザインや設置のポイントを解説
- 展示会の事前準備でするべきことは?時系列順に解説!
- 看板のデザインで著作権を侵害しないためには?著作権侵害になるケース・ならないケースを解説
- 選挙運動用の看板にはルールがある?制作のポイントも解説
- 看板にQRコードを掲載しよう!メリットや活用方法を紹介
- 採用ブースに使用する主な装飾ツールと設営のポイント
- キッチンカーの始め方を知りたい方必見!開業までの流れを解説
- お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
- 店舗開業にかかる費用はどのくらい?ステップごとにかかる費用を解説