看板のサインパートナー > サインのノウハウ > 看板用フレームとは?
看板用フレームとは?
看板を作成する上で欠かせない看板用フレーム。アルミやスチレンなどさまざまな種類があり、看板の印象を大きく変える重要なものです。フレームは、看板のタイプや大きさ、イメージなどによって適したものを組み合わせることが大切です。
この記事では、看板用フレームの種類をはじめ、メリットやデメリットについて解説します。素材の特徴などを把握し、理想とする看板にマッチする看板用フレームを探してみましょう。
看板フレームとは
看板用フレームの種類を解説する前に、看板用フレームの概要について簡単に紹介します。看板用フレームとは、その名のとおり看板に取り付けるフレームのことで「看板枠」とも呼ばれています。
一言で看板用フレームといってもタイプが分かれており、主に「キット品」と「長尺品」の2つです。キット品は、もともとの規格サイズによってすでに部材がカットされているのが特徴で、組み立てるだけでフレームが出来上がります。組み立てが簡単なため、フレームをカットする場所や道具がない場合・手間をかけたくないという方におすすめです。
一方、長尺品はキット品のようにカットされておらず、3~4mなどの長いフレームのことを指します。看板のサイズに合わせてカットする必要がありますが、自由度が高くて安価なのが特徴です。看板の販売店など、フレームをカットする環境が整っている場合は長尺品を購入するとよいでしょう。
看板フレームの種類
看板フレームには、以下のようにさまざまな種類があります。
- スチレンボード用フレーム
- アルミ複合板用フレーム
- FF開閉式フレーム
価格や耐久性の高さなど、フレームの種類によって特徴が異なるため、使用の目的や看板の種類に合うものを選びましょう。以下で、それぞれの看板フレームの特徴を解説します。
スチレンボード用フレーム
スチレンボード用フレームは、展示会などで使われることが多い簡易的なパネル用フレームのことです。基本的に、紙を貼り付けたスチレンボードに取り付けて使用します。スチレンボードは規格サイズが複数あるため、何mmまで対応しているフレームなのかを確認してから購入しましょう。
スチレンボード用フレームは他のフレームと比較してカラーや種類が豊富で、一般的なシルバーをはじめ、黒やゴールドなどがあります。スチレンボードとフレームの組み合わせによって、大きく印象が変わるため、カラーは慎重に選ぶことをおすすめします。
アルミ複合板用フレーム
アルミ複合板用フレームとは、表示面にアルミ複合板を使用した看板に取り付けるフレームです。一般的にアルミ複合板を使いますが、厚さが3mmであればスチールの複合板といった他の板でも使用できるのがポイントです。
アルミ複合板用フレームには「フレームの外側に複合板を付けるもの」「フレームの溝に複合板を差し込むもの」があります。主に「高級感を出したい」「簡易的な看板を作成したい」という場合に向いているフレームです。
FF開閉式フレーム
FF開閉式フレームは、ファサード看板(店舗の入り口上部にある大きな看板)を作成する際に使われるフレームです。店舗の顔となる重要な看板に使用するため、目立たせやすいようにLEDや蛍光灯などのライトが入るタイプが多いです。
FF開閉式フレームは簡単に開閉できることから、ライトの交換や内部のメンテナンスなどが手軽にできます。キットで販売されていることもあり、取り付けがしやすい点もうれしいポイントです。
看板フレームのメリット・デメリット
看板フレームには、種類によってさまざまなメリット・デメリットがあります。事前に把握した上でフレームを選択しないと、うまく取り付けできなかったり、すぐに買い替えが必要になったりする可能性があります。以下で、看板フレームのメリット・デメリットを解説するので参考にしてください。
メリット
アルミ複合板やステンレスフレームなどは耐久性に優れており、サビにも強いのがメリットです。日光や風雨の影響を受けても劣化しにくいため、長い期間使ってもキレイな状態を保てるでしょう。
中でも、アルミ複合板は屋内だけではなく屋外で使用する場合でも重宝するため、多くの場面で使用可能です。壁に直接取り付けができて設置費用も抑えられる他、ビスで留める・ワイヤーで吊るなど、さまざまな設置方法に対応できるのもポイントです。
デメリット
メリットが多いアルミ複合板フレームですが、アルミは鉄骨などと比較して強度が低いという特徴があります。そのため、台風などで強風にあおられてめくれたり、曲がったりしてしまう可能性も少なくありません。
また、ステンレスフレームは費用が高い・設置後のメンテナンスに手間がかかるというデメリットが挙げられます。スチール製のフレームに関してはサビが発生しやすく、サビ止めを使用しても経年劣化による腐食は避けられません。
看板に合わせて適切なフレームを選ぼう!
看板フレームには、スチレンボード用・アルミ複合板用・FF開閉式フレームなど、さまざまな種類があります。スチレンボード用フレームは、他のフレームと比べるとカラーが豊富にあるため、看板の色に合わせて選んでみてください。
アルミ複合板用フレームは、規定サイズ内であればアルミ複合板以外の看板でも使用でき、汎用性が高いといえます。使い勝手も良いことから、簡易的な看板作成の際に活躍するでしょう。FF開閉式フレームは、重要性が高いファサード看板に使用されることが多いフレームです。
フレームの種類によって耐久性がある・強度が弱いなど、メリット・デメリットがあるため、看板の設置場所や用途などを考えた上でフレーム選びをしましょう。
記事一覧
- 文字周りを目立たせるデザインとは?アイデア10選を紹介!
- デザインする際に気を付けたい背景の色は?文字色との組み合わせ効果も紹介
- 看板のおしゃれな字体には何がある?解説とともにおすすめの字体も紹介
- 適切な看板のサイズとは?種類や選ぶポイントを解説
- 看板製作で補助金は受けられる?具体的な補助金の種類を紹介
- 屋外看板の種類にはどのような物がある?特徴や用途を解説
- 看板のメンテナンスはどう行う?長持ちさせるテクニックを解説
- ピクトサインって何?定義や規格、看板に取り入れるポイントを解説
- 看板の種類や看板の選び方を解説
- 看板にまつわる法律は?設置時の注意点を解説
- 目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
- 看板のユニバーサルデザインとは?デザインや設置のポイントを解説
- 展示会の事前準備でするべきことは?時系列順に解説!
- 看板のデザインで著作権を侵害しないためには?著作権侵害になるケース・ならないケースを解説
- 選挙運動用の看板にはルールがある?制作のポイントも解説
- 看板にQRコードを掲載しよう!メリットや活用方法を紹介
- 採用ブースに使用する主な装飾ツールと設営のポイント
- キッチンカーの始め方を知りたい方必見!開業までの流れを解説
- お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
- 店舗開業にかかる費用はどのくらい?ステップごとにかかる費用を解説