看板のサインパートナー > サインのノウハウ > バス停風看板の作り方を解説!
バス停風看板の作り方を解説!
バス停風看板とは、バス停の前に設置されているバス停標識を模した看板です。「何だろう?」と人目を惹きやすく、訴求効果の高いマーケティングツールとして役立ってくれます。本記事では、バス停風看板の作り方やデザインのポイントを詳しく紹介します。
看板は、ショップにとって重要なマーケティングツールの一つです。バス停風看板を導入することで、他ショップとの差別化を図りやすくなるでしょう。本記事では、バス停風看板の作り方やデザインのポイント・看板制作をプロに依頼するメリットを紹介します。
バス停風看板の作り方
材料をそろえたら、DIYでバス停風看板を作ってみましょう。本章では、看板制作の大まかな流れやポイントを紹介します。
ポールスタンドを活用する
バス停風看板の形状にもよりますが、オーソドックスなタイプは、ポールに円形のボードが付いたデザインです。看板を作成する際は、アイアンポールや看板の基盤を用意しましょう。
なお、屋外で使用することが多いなら、アイアンポールは防さび加工が施してあるものがおすすめです。また、看板のサイズは大きいほど目を惹きますが、安定性が悪くなる恐れがあります。設置場所も考慮して、大きすぎるサイズは控えましょう。
看板部分をデザインする
バス停風看板は、ショップ名をバス停名に見立ててアピールする方法がポピュラーです。円形ボードの中央を白抜きしてショップ名を入れると、バス停らしい雰囲気が高まります。とはいえ、デザインについて厳密な決まりはありません。実際のバス停看板などを見て、ショップの雰囲気にマッチするデザインを決めるとよいでしょう。
看板の素材を選ぶ
看板の基盤をどれにするかで、制作方法は大きく異なります。よく使われる素材には、以下のものがあります。
- 木材
- スチール
- ステンレス
- アルミ
- アクリル板
屋外で使用する場合は、耐食性・耐汚性の高いものが望ましいでしょう。アクリル板ならさびの心配がなく、汚れてもさっと拭き取れます。コストも比較的安価のため、DIYの看板作りには特におすすめです。
看板を作成する
看板は、手描きで仕上げたりプリンターで出力したものを基材に貼り付けたりする方法があります。ショップのセンスが問われるため、デザインは慎重に決めましょう。
設置
作成した看板をポールに取り付けたら、ひとまず完成です。設置したい場所に移動させて微調整を行います。なお、通行の邪魔になりそうな場所に設置するのは控えてください。
重しを忘れずに
バス停風看板を含むポール型の看板は、常に転倒のリスクがあります。周囲のものを破損させたり通行人をケガさせたりしないよう、重しを付けて安定性を向上させるのがベターです。重しは資材屋やホームセンターなどで適切なものを見つけましょう。
バス停風看板のデザインのポイント
バス停風看板の作成で重要なのは、やはりデザインです。効果の高い看板を作るためには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。バス停風看板をデザインするときのポイントを紹介します。
看板のテイストを決める
一口にバス停風看板といっても、テイストはさまざまです。「リアリティを求める」「見映えを重視する」など、看板のテイストを決めましょう。
リアルなバス停標識に近づけたい場合は、文字のフォントや色使いに要注意です。バス停標識は国・地域によって異なるため、お手本を見つけると作成しやすくなります。一方、見映えを重視する場合は、リアリティにこだわらずおしゃれかどうかを重視するのがおすすめです。SNSや雑誌をチェックすると、デザインのヒントが見つかるかもしれません。
イメージに合わせてカラーを決める
看板のカラーによって、見る人に与えるイメージが異なります。
- 赤:エネルギッシュ
- ピンク:女性らしさ・優しさ
- 青:知的でクール
- 緑:リラックス・ナチュラル
ショップのコンセプトや業種を踏まえ、メインとなるカラーを決めてください。
視認性が重要
見映えやデザイン性ばかりにこだわると、視認性がおろそかになる恐れがあります。看板はあくまでも「ショップをアピールするためのもの」です。看板で伝えたい内容が、一目ではっきりと読み取れるデザインにしましょう。
読みやすさに配慮するとき、覚えておきたいのが「補色」です。補色とは、ある色に対して正反対となる色味のこと。代表的なものとして、「赤と青緑」「黄色と紫」「オレンジと青」などがあります。文字の背景色に補色を使えば、視認性はグッと向上するはずです。
周囲との調和もチェックしよう
看板をデザインするときは、設置場所の環境や競合ショップの看板などもチェックしましょう。どんなに完成度の高い看板でも、周囲の色と同じだったり他のショップと同じようなデザインだったりすると目立ちません。とはいえ、目立つことばかりを重視すると、悪目立ちになってしまうケースもあります。看板のデザインは「周囲と調和している」けれど「見る人にアピールするポイントがある」ことが理想です。
高いクオリティを求めるならプロに看板製作を依頼する
イメージをそのまま看板に落とし込みたいなら、専門ショップに依頼するのがおすすめです。バス停風看板の制作をプロに依頼するメリットを紹介します。
複雑なデザインもOK
看板のデザインは、手描きよりも印刷の方がきれいに仕上がります。アルミやアクリル板などに印刷する場合特殊なプリンターが必要ですが、専門ショップなら対応可能なところも多いです。複雑なデザイン・おしゃれなデザインも、イメージを損なわず、基材にプリントしてもらえるでしょう。依頼したい場合はデータファイルを送るだけなので、面倒な手間もありません。手描きよりもクリアで質の高いデザイン看板が、簡単に完成します。
【まとめ】おしゃれなバス停風看板を作ろう
訴求効果の高い看板を設置したいとき、バス停風看板は有力な選択肢の一つとなります。ショップのイメージ・雰囲気に合うカラー・デザインを選び、「読みやすさ」「見つけやすさ」を備えた看板を作成してください。
自力での看板作成が難しいと感じた場合は、専門ショップに依頼する方法もあります。おしゃれなバス停風看板を作成し、より多くのお客さんの目を惹きつけましょう。
記事一覧
- 文字周りを目立たせるデザインとは?アイデア10選を紹介!
- デザインする際に気を付けたい背景の色は?文字色との組み合わせ効果も紹介
- 看板のおしゃれな字体には何がある?解説とともにおすすめの字体も紹介
- 適切な看板のサイズとは?種類や選ぶポイントを解説
- 看板製作で補助金は受けられる?具体的な補助金の種類を紹介
- 屋外看板の種類にはどのような物がある?特徴や用途を解説
- 看板のメンテナンスはどう行う?長持ちさせるテクニックを解説
- ピクトサインって何?定義や規格、看板に取り入れるポイントを解説
- 看板の種類や看板の選び方を解説
- 看板にまつわる法律は?設置時の注意点を解説
- 目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
- 看板のユニバーサルデザインとは?デザインや設置のポイントを解説
- 展示会の事前準備でするべきことは?時系列順に解説!
- 看板のデザインで著作権を侵害しないためには?著作権侵害になるケース・ならないケースを解説
- 選挙運動用の看板にはルールがある?制作のポイントも解説
- 看板にQRコードを掲載しよう!メリットや活用方法を紹介
- 採用ブースに使用する主な装飾ツールと設営のポイント
- キッチンカーの始め方を知りたい方必見!開業までの流れを解説
- お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
- 店舗開業にかかる費用はどのくらい?ステップごとにかかる費用を解説