看板のサインパートナー > サインのノウハウ > アクリルで看板を自作で作る方法を解説! 看板会社にオーダーすべきケースも紹介
アクリルで看板を自作で作る方法を解説! 看板会社にオーダーすべきケースも紹介
アクリル看板を自作で作る方法を詳しく紹介します。劣化しづらいアクリル看板は、お店や企業の看板としても選ばれる人気の看板です。看板会社にオーダーすべきケースにも触れますので、看板を必要としている方はぜひ参考にしてみてください。
名前のとおりアクリル樹脂を使用して作られたアクリル看板は、見た目がスタイリッシュで耐久性が高く、メンテナンスも簡単なので人気が高い看板の一つです。実はアクリル看板はDIY初心者でも作ることができます。
そこで今回はアクリル看板を自分で作る方法を詳しく解説します。看板製作をしている会社にオーダーすべきケースもご紹介しますので、看板を必要としている方はぜひお役立てください。
アクリル看板の特徴
アクリル看板は耐水性が高く腐食しないため、屋外に設置しても劣化しづらい看板です。また、軽量なので取り扱いが簡単という特長もあります。アクリルには透明なもの、不透明なもの、さまざまなカラーがあり加工もしやすいため、アクリル看板はお店や病院、企業などの看板として高い人気があります。
価格も比較的リーズナブルなので、コスパよく看板を作れるのもうれしいメリットです。透明なアクリルはガラスのようなツヤがありますが、万が一破損したとしても破片が飛び散ることが少ないため安全性も高いと言えます。
自作のアクリル看板の作り方
おしゃれで丈夫なアクリル看板は自分で簡単に作れます。アクリル看板の作り方を紹介するので「看板を自作したい!」という方は参考にしてみてください。
看板を自作する際に必要なものは、以下のとおりです。
- アクリル板
- カッター
- のり
- マスキングテープ(太めのものがおすすめ)
- アクリルラッカー(使用したい色と透明のもの)
- 新聞紙や段ボール
アクリル板は厚みがあればあるほど値段が高くなります。ただ、薄すぎるとすぐに壊れてしまう可能性があるので、ある程度厚みのあるものを選びましょう。壁にかける場合は、重量も確認してください。
1. デザインを考える
まず看板のデザインを考えましょう。手書きのデザインだと温かみが感じられ、ソフトを使ってデザインすればプロ顔負けの本格的な看板が作れます。文字やロゴなど、バランスを考えながらデザインしてみてください。デザインを描く紙やプリントする紙はアクリル板の大きさと合わせておきましょう。
2. アクリル板全体にマスキングテープを貼る
デザインが完成したら、アクリル板全体にマスキングテープを貼っていきます。空気が入ってうまく貼れない場合は、ヘラやスキージーを使うと空気が抜けて貼りやすいです。
3. マスキングテープにデザインを貼る
マスキングテープが貼れたら、その上にデザインを貼ります。デザインした紙に隙間なくのりを貼り、しっかりとくっつけましょう。貼ったら乾くまでしばらく待ちます。
4. カッターでデザインを切り抜く
マスキングテープとデザインの紙が完全にくっついたら、カッターを使ってデザインした文字やロゴを切り抜いていきましょう。デザインが複雑だと時間がかかってしまいますが、細かいところまで丁寧に切り抜いてください。切り抜いたら、その部分を剥がしましょう。剥がれにくい場合はピンセットを使って端からめくるときれいに取れます。
5. アクリルラッカーで色を付ける
切り抜いた部分を全て剥がしたら、アクリル板の下に新聞紙か段ボールを敷きます。そして、アクリル板全体にまんべんなくアクリルラッカーで色をつけていきましょう。2回吹き付けるとムラなく仕上がりますので、1回吹き付けて1時間程度乾燥させたら、もう一度スプレーしましょう。
6. 1日置いて乾かす
2度スプレーを吹き付けたら、平らなところで完全に乾くまで1日乾燥させます。ちりやほこりが多い場所だと乾いていないアクリルラッカーに付いてしまう恐れがあるので、できるだけきれいな場所に置いておきましょう。
7. 全てのマスキングテープを剥がす
1日置いて完全に乾いたら、全てのマスキングテープを剥がしていきます。くり抜いた部分にしっかりと色が付いているはずです。
8. 透明のアクリルラッカーで仕上げて再度乾かす
最後にもう一度アクリル板の下に新聞紙か段ボールを敷いて、透明のアクリルラッカーを吹き付けましょう。このときも2回吹き付けたほうがきれいに仕上がりますので、1回吹き付けたら1時間乾かして、2回目を吹き付けてください。再度1日平らなところで乾かして、完全に乾いたら完成です。
看板会社にオーダーすべきケース
自作で作れるアクリル看板ですが、複数の色を使ってデザインしたい場合は、看板会社に依頼するのがおすすめです。ご自分で複数の色で作成することもできますが、1色塗って1日乾かすという作業を使用する色ごとに行わなければなりません。
また、複雑なデザインのアクリル看板を作りたいと考えている方も、看板会社に依頼したほうが良いでしょう。イラストや細いフォントなど、手作りでは難しいデザインも看板会社ならデザイン通りに仕上げてくれます。
アクリルの裏にシートを裏張りしてデザインに奥行きを持たせたい方や、LEDサインのアクリル看板を作りたい方も、看板会社に依頼してみてください。
【まとめ】アクリル看板ならコスパ良くおしゃれな看板が作れる
自作でも看板会社に依頼する場合でも、アクリル看板はリーズナブルにおしゃれな看板が作れます。メンテナンスもかなり楽なので、外に設置する看板や長期的に使いたい看板を必要としている方は、アクリル看板を選んでみてはいかがでしょうか。自作する際は、今回紹介した流れを参考にして根気よく作業してみてください。
記事一覧
- 文字周りを目立たせるデザインとは?アイデア10選を紹介!
- デザインする際に気を付けたい背景の色は?文字色との組み合わせ効果も紹介
- 看板のおしゃれな字体には何がある?解説とともにおすすめの字体も紹介
- 適切な看板のサイズとは?種類や選ぶポイントを解説
- 看板製作で補助金は受けられる?具体的な補助金の種類を紹介
- 屋外看板の種類にはどのような物がある?特徴や用途を解説
- 看板のメンテナンスはどう行う?長持ちさせるテクニックを解説
- ピクトサインって何?定義や規格、看板に取り入れるポイントを解説
- 看板の種類や看板の選び方を解説
- 看板にまつわる法律は?設置時の注意点を解説
- 目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
- 看板のユニバーサルデザインとは?デザインや設置のポイントを解説
- 展示会の事前準備でするべきことは?時系列順に解説!
- 看板のデザインで著作権を侵害しないためには?著作権侵害になるケース・ならないケースを解説
- 選挙運動用の看板にはルールがある?制作のポイントも解説
- 看板にQRコードを掲載しよう!メリットや活用方法を紹介
- 採用ブースに使用する主な装飾ツールと設営のポイント
- キッチンカーの始め方を知りたい方必見!開業までの流れを解説
- お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
- 店舗開業にかかる費用はどのくらい?ステップごとにかかる費用を解説