看板のサインパートナー > サインのノウハウ > 看板を段ボールで手作りする方法や作成のコツを詳しく解説
看板を段ボールで手作りする方法や作成のコツを詳しく解説
手作りの段ボール看板は、文字やイラストを手書きする、印刷したシートを貼り付けるなどの方法で作成できます。段ボールの形状を変えたり立体的にするといった工夫をすれば、オリジナリティの高いおしゃれな段ボール看板に仕上がるため、ぜひチャレンジしてみましょう。
手作りの段ボール看板は新しい商品やサービス、キャンペーン内容などをアピールする際に役立ちます。誰でも簡単に作成できるため、ぜひチャレンジしてみましょう。本記事では段ボール看板を手作りする方法や作成のコツを紹介しますので、参考にしてください。
看板を段ボールで手作りする方法を詳しく解説
段ボール看板はさまざまな方法で作成できますが、ここでは簡単にできる方法を2つ紹介します。
1.段ボールを切って文字やイラストを書く
手間をかけずシンプルな方法で作成したい場合は、段ボールをカッターなどで切り、文字やイラストを直接書くとよいでしょう。費用をかけたくないなら、自宅や会社にある段ボールのキレイな部分を使っても問題ありませんが、折れ曲がっていたり汚れていたりすると、文字やイラストが見えにくくなる場合もあるため注意が必要です。
見栄えをよくしたいなら、市販されている段ボールパネルを利用するとよいでしょう。A4やA3など、さまざまなサイズにカットされているため、自分で切る手間がかかりません。目的や設置場所に合うサイズの商品を購入して文字やイラストを書けば、キレイな段ボール看板が完成します。
2.段ボールに印刷したシートを貼る
文字や写真などを印刷したシートを段ボールに貼ることでも、オリジナルの看板を作成できます。イラストソフトなどを使ってデザインを決め、シートに印刷して段ボールに貼りましょう。
デザインデータを作成しておけば、印刷して貼るだけで完成するため、段ボール看板を量産したいときに最適です。
A4やA3といった規定のサイズで印刷してもよいのですが、小さな写真やイラストを複数枚に分けて貼るなどの工夫をすると、オリジナリティの高い段ボール看板になります。
おしゃれな段ボール看板を手作りする4つのコツ
おしゃれでオリジナリティの高い段ボール看板を手作りしたいなら、段ボールの形状を工夫する、使用する筆記用具を変える、といったポイントを意識しましょう。以下でそれぞれのコツについて順番に解説します。
1.段ボールの形状を変える
一般的な長方形の看板では、目立たなかったり、見た人の印象に残らなかったりするケースもあります。目を引く看板を手作りしたい場合は、段ボールの形状を変えてみるのもおすすめです。段ボールの形状を少し変えるだけでも、看板の印象は大きく変わります。
例えばコーナー部分を丸くカットして柔らかさを表現したり、縦長や横長の珍しい形状にしたりするのもよいでしょう。等身大パネルのように、人物やキャラクターをシートに印刷して貼り、その形状に切り取るのもよい方法です。
2.使用する筆記用具を変える
文字やイラストを書くための筆記用具を変えてみることも、おしゃれな段ボール看板を作るポイントのひとつです。一般的なサインペンや太めのマジックを使うこともできますが、チョークや筆などを使用すると、オリジナリティの高い段ボール看板に仕上がるでしょう。
3.段ボールを立体的にする
おしゃれな段ボール看板を作りたいときは、立体的にすることを検討するのもよい方法です。文字を書く、シートを貼るなどの平面的なデザインだけでは物足りなさを感じる場合は、段ボールに別の小物を貼り付けて立体感を出してみましょう。
例えば別の段ボールでアルファベットを切り抜いて貼る、折り紙で簡単なシンボルを作って貼る、といった方法で立体的にすると、おしゃれで目立つ看板になります。
4.看板の設置方法を工夫する
看板の設置方法を工夫することも大切です。単純に壁に立てかけたり、画鋲で貼ったりするだけでは目立たないケースもあります。
木の棒を取り付けて手で持てる看板にする、紐を付けて天井から吊り下げるなどの工夫をすると、見た人の印象に残る段ボール看板になるでしょう。ちょっとした工夫で印象は大きく変わるためぜひ試してみてください。
【まとめ】おしゃれな段ボール看板でアピールしよう!
今回は、段ボール看板を手作りする方法や作成上のコツを紹介しました。手作りの段ボール看板は、文字を手書きしたり、イラストソフトでデザインを考えたりすることで誰でも簡単に作成できます。加えて段ボールの形状を変える、立体的にする、設置方法を変えるなどの工夫をすれば、おしゃれな看板になるためチャレンジしてみましょう。
看板を手作りするのが難しい場合は、専門店に依頼するのもおすすめです。『サインパートナー』では、プレート看板や等身大パネル、バナースタンドなど、さまざまなタイプの看板を製作しています。4万点を超える商品を取り扱っておりますので、ぜひご利用ください。
記事一覧
- 文字周りを目立たせるデザインとは?アイデア10選を紹介!
- デザインする際に気を付けたい背景の色は?文字色との組み合わせ効果も紹介
- 看板のおしゃれな字体には何がある?解説とともにおすすめの字体も紹介
- 適切な看板のサイズとは?種類や選ぶポイントを解説
- 看板製作で補助金は受けられる?具体的な補助金の種類を紹介
- 屋外看板の種類にはどのような物がある?特徴や用途を解説
- 看板のメンテナンスはどう行う?長持ちさせるテクニックを解説
- ピクトサインって何?定義や規格、看板に取り入れるポイントを解説
- 看板の種類や看板の選び方を解説
- 看板にまつわる法律は?設置時の注意点を解説
- 目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
- 看板のユニバーサルデザインとは?デザインや設置のポイントを解説
- 展示会の事前準備でするべきことは?時系列順に解説!
- 看板のデザインで著作権を侵害しないためには?著作権侵害になるケース・ならないケースを解説
- 選挙運動用の看板にはルールがある?制作のポイントも解説
- 看板にQRコードを掲載しよう!メリットや活用方法を紹介
- 採用ブースに使用する主な装飾ツールと設営のポイント
- キッチンカーの始め方を知りたい方必見!開業までの流れを解説
- お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
- 店舗開業にかかる費用はどのくらい?ステップごとにかかる費用を解説