看板のサインパートナー > サインのノウハウ > A型看板とは?実際の用途や特徴について分かりやすく解説!
A型看板とは?実際の用途や特徴について分かりやすく解説!
A型看板とはアルファベットのAに似た形の看板を指します。A型看板は飲食店やサロンの店舗前、不動産会社のオフィスの前に設置されることが多くあります。折りたたむことで収納スペースがかさばらず、サイズによっては持ち運びしやすいという点がメリットです。
看板は商品やサービスを紹介するのに役立つアイテムです。そうした看板には、店頭やオフィスの前で見かけるものなど、さまざまな種類があります。
この記事では看板の中でも、A型看板と呼ばれる看板について特徴やメリットを解説します。
A型看板とはアルファベットのAに似た形の看板
看板の中でもA型看板は、アルファベットのAに似た形の立て看板です。A型看板にサイズの決まりはなく、大型のA型看板であればB0サイズ(1030mm×1456mm)が貼れるほどです。
A型看板はAの形に似ているとおり、2枚の看板とストッパーから成ります。使用される素材は木製やアルミ製、ステンレス製などさまざまです。
A型看板には次のような種類があります。
- 貼り込みタイプ
- 差し込みタイプ
- 黒板・マーカーボードタイプ
自由度高く製作できる貼り込みタイプ
A型看板の中でも、自作のプリントアウトしたデータを糊付きのシートで貼り付けるのが貼り込みタイプです。貼り込みタイプは、自由なサイズで印刷して貼り付けられるのが特徴です。また、印刷には屋外での使用に適しているインクが用いられるのが一般的なため、印刷物をラミネートする手間を省けます。
一方でプリントアウトしたデータを貼り付けてしまうと、剥がしづらく、頻繁に情報を更新するのには適していません。
情報を更新しやすい差し込みタイプ
差し込みタイプは印刷物を差し込めるA型看板です。差し込みタイプは、印刷物を抜き差しすることで情報を更新できるという点が特徴です。しかし、印刷物はラミネート加工を施さないと雨風にさらされる屋外での使用に適していません。
その場で書き換えが可能な黒板・マーカーボードタイプ
黒板・マーカーボードタイプのA型看板は、印刷物を使用せずに手書きで情報を掲載できるタイプです。印刷物を用意する手間が省け、過去の情報をすぐ消して、書き換えられるのが特徴です。
一方で耐水性に優れないため、天気が悪いときは屋内に片付ける必要があります。また、掲載内容を誰かに消されてしまう恐れもあるでしょう。
A型看板のメリット
A型看板は貼り込みタイプ、差し込みタイプ、黒板・マーカーボードタイプなど細分化できます。いずれのタイプも折りたたむことで板状になるため、収納にスペースをとりません。またサイズによりますが、折りたたむことで持ち運びも簡単にできます。
A型看板は板面一杯を使うことで高い視認性が生まれ、通行人に商品やサービスをアピールできるというメリットがあります。さらに、チラシやクーポンなどを看板にセットすることで、サービスや商品を知らなかった潜在顧客にもアピールできるでしょう。
A型看板が用いられる場面
A型看板の用途として大きく次の2つが挙げられます。
- 飲食店やサロンの店頭に設置
- 不動産会社のオフィス前に設定
A型看板であれば、のぼり旗と異なりサービス内容を写真付きで宣伝できるため、道行く人への高い宣伝効果が期待できるでしょう。
飲食店やサロンの店頭
カフェやレストランなど、A型看板は飲食店の店頭に多く設置されています。特にカフェやレストランの場合、その日の一押しメニューを記した黒板・マーカーボードタイプのA型看板がよく用いられているでしょう。また、エステサロンやネイルサロンの店頭にA型看板を置くことで、来店客だけでなく通行人にも店舗のサービスやメニューを宣伝することができます。
不動産会社の前
不動産会社もオフィスの前にA型看板を出していることがあります。不動産会社で用いるA型看板には、物件情報が一枚一枚入るようなポケット付きのタイプがおすすめです。店舗前で物件情報を開示することで、2階にオフィスがありショーウィンドに物件情報を掲示できない場合でも、通行人にアプローチできます。
A型看板を屋外で使用する際の注意点
飲食店の店頭や不動産会社の前といったように、A型看板は屋外で使用することが多いでしょう。屋外でA型看板を使用する際には、天候に注意が必要です。
例えば、風が強い日にはチェーンを用いて柱につなぎとめたり、砂袋や水袋といった重しで倒れないようにしたりする工夫が必要です。台風のように天気が大きく荒れることが予想されるときは、早めに屋内に片付けるようにしましょう。
また、屋外で使用するA型看板は完全な防水ではないため、使用するポスターには防水加工を施しておくのがおすすめです。耐水性合成紙でプリントアウトしたポスターを日焼けに強いUVカットラミネートで覆うことで、防水・日焼け対策が期待できます。
A型看板は劣化してきたら交換する
A型看板が劣化してきたら、交換を検討しましょう。例えばポスターを覆うアクリル板が紫外線で劣化していたり、金属部分がサビてきたりしている場合は、交換を検討する余地があります。看板は店舗や会社の顔ともいえる存在です。劣化を放置していると店舗や会社の印象も悪化してしまうかもしれないので、定期的に看板の状態を確認しましょう。
【まとめ】A型看板を活用して新たな顧客獲得につなげよう
アルファベットのAのような形をしたA型看板は、折りたたむことで収納にスペースをとりません。また、サイズが大きくなければ持ち運びもスムーズに行えます。
A型看板は看板面を大きく活かすことで視認性が高まる上に、看板にチラシやクーポンを設置することで潜在顧客へのアプローチも可能です。
株式会社ジャストコーポレーションでは、オリジナルのA型看板の製作に対応しています。水を重しにできる注水式のA型看板やステンレス製のA型看板などの製作も可能なので、A型看板の設置・交換を検討している場合はご相談ください。
記事一覧
- 文字周りを目立たせるデザインとは?アイデア10選を紹介!
- デザインする際に気を付けたい背景の色は?文字色との組み合わせ効果も紹介
- 看板のおしゃれな字体には何がある?解説とともにおすすめの字体も紹介
- 適切な看板のサイズとは?種類や選ぶポイントを解説
- 看板製作で補助金は受けられる?具体的な補助金の種類を紹介
- 屋外看板の種類にはどのような物がある?特徴や用途を解説
- 看板のメンテナンスはどう行う?長持ちさせるテクニックを解説
- ピクトサインって何?定義や規格、看板に取り入れるポイントを解説
- 看板の種類や看板の選び方を解説
- 看板にまつわる法律は?設置時の注意点を解説
- 目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
- 看板のユニバーサルデザインとは?デザインや設置のポイントを解説
- 展示会の事前準備でするべきことは?時系列順に解説!
- 看板のデザインで著作権を侵害しないためには?著作権侵害になるケース・ならないケースを解説
- 選挙運動用の看板にはルールがある?制作のポイントも解説
- 看板にQRコードを掲載しよう!メリットや活用方法を紹介
- 採用ブースに使用する主な装飾ツールと設営のポイント
- キッチンカーの始め方を知りたい方必見!開業までの流れを解説
- お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
- 店舗開業にかかる費用はどのくらい?ステップごとにかかる費用を解説