バナースタンドとは? 利用するメリットや種類、デザインのポイントを解説!

在庫品は当日出荷
サインパートナー お支払い方法

0(計0点)

看板資材特集

看板資材特集

LINE友だち募集中

看板のサインパートナー > サインのノウハウ > バナースタンドとは? 利用するメリットや種類、デザインのポイントを解説!

バナースタンドとは? 利用するメリットや種類、デザインのポイントを解説!

バナースタンドとは?利用するメリットや種類、デザインのポイントを解説!

効果的な販促ツールを導入したいと考える企業に導入してほしいのがバナースタンドです。

展示会や説明会、店頭などさまざまな場面で使える汎用性の高さが魅力で、目的に応じて適切な種類のスタンドを使うことで広告宣伝の効果を高められるのが強みです。今回はバナースタンドを利用するメリットや種類、デザインのポイントを解説します。

バナースタンドとは?

バナースタンドとは店頭やイベント会場などで設置される自立式の旗や幕のことで、簡易的な看板の役割を有します。

主に集客・宣伝・販促の目的で設置され、大きなビジュアルで行き交う人の注意を引き、商材の魅力を瞬時に伝えられます。バナースタンドの特徴は他の看板より広告面積が広いことと持ち運びに優れていることです。

設置器具が広告に被って見えなくなる可能性がなく、生地の端から端までお客さんに見てもらえます。

バナースタンドのメリット

バナースタンドの大きなメリットは、携帯性の高さや組み立ての簡単さです。コンパクトで組み立てに時間がかからず、キッチンカーに載せて運ぶときも便利です。

また、生地だけ変更すれば何度も繰り返し利用できるのも魅力。店舗のメニュー変更や各イベントなど必要に応じてデザインを切り替えれば、1年を通して使えます。

同じくお店やイベントの宣伝に使われる広告手法にのぼり旗がありますが、バナースタンドは高級感やスタイリッシュな印象を与えられます。同業種や近隣の店舗との間で差別化を図りたいときにおすすめです。

バナースタンドの種類

バナースタンドの種類に応じて、広告の見え方や予算、安定性などが異なります。イベントや企画展を屋外で開催するなら、野外に適したタイプを選ばなければなりません。

まず注意したいのは広告とお客様との距離感です。店舗内や狭い通路など距離が近い場合は小さめのスタンドを、広いスペースでの設置や遠方のお客さんにも見せたい誘導看板の場合、ワイドサイズのバナーが適しています。

ここでは代表的なバナースタンドの種類と特徴、おすすめの利用シーンなどを解説します。

ロールアップバナースタンド

ロールアップバナースタンドはスクリーンを上に持ち上げるだけで設置が完了するバナースタンドです。収納も巻き取れば良いので簡単で、作業に手間をかけたくないときや、狭いスペースで広告を出したいときに重宝します。

Iバナースタンド

Iバナースタンドは裏側からIの形状をしていることからその名がつけられ、上下をパイプで固定します。比較的リーズナブルなタイプなのでコストを抑えたい人向きです。また、軽量で女性でも十分持ち運びができるので携帯性を求める人にも向いています。

Xバナースタンド

xバナースタンドは組み立て時に骨組みがXの形になるのが特徴です。上下四隅のはと目(丸い穴)に広告生地を引っかけて固定します。ピンと綺麗に張れるので見栄えが良く、安定性の面でも優れものです。

両面で広告を出せるタイプや注水台つきで屋外にも使えるタイプなどがあり、目的に応じて種類を選べます。お客様に広告の内容をきちんと見せたい人や、視認性を重視する人におすすめです。

Tバナースタンド

Tバナースタンドは一見Iバナースタンドに似ていますが、裏側にスタンドが設置され、安定性を強化したタイプです。シンプルな形状で設置が簡単で、軽量かつ安価。コストパフォーマンスを重視している人や、安定性を求めている人に適しています。

ビッグバナースタンド

ビッグバナースタンドは、器具を広げて生地を貼り付けるタイプの大型のバナースタンドです。格子状のデザインに企業のロゴをあしらい、プレスリリースや記者会見、インタビューなどの背景によく使われます。

サイズが大きいため費用はかさみがちですが、人々の興味を引く可能性が高く、認知度の向上に役立ちます。サイズの調整が可能な可変式や、野外でも使えるものなど種類も豊富です。

十分な予算がある人や、大きなイベントを控えている企業におすすめのバナースタンドです。

バナースタンドのデザインのポイント

バナースタンドのデザインに気を配ることで、販促・宣伝効果を一層高められます。たとえば飲食店の店頭に掲げる広告には、メニューとイメージ写真がおすすめです。道行く人が広告を目にする時間はほんの一瞬なので、人目で興味を引くデザインが求められます。

セールの告知や誘導用のバナースタンドの場合、派手なビジュアルで攻めるのでなく、文字のみを印字した簡潔なデザインの方が目立つ場合があります。

逆に展示会や説明会のブースに設置するバナーは文字は少なめで、その代わりに企業を象徴する画像や写真を目立たせるのがおすすめです。

バナースタンドは基本的に床に設置するので、お客さんの目線の高さにアピールしたい画像や文字を位置させることもポイント。

ブランドイメージや他の販促物、ブースなどとのカラーの統一も重要な要素です。統一感のある空間を演出することで、お客さんの入りやすさや居心地の良さにつながり、集客効果を高めることが期待できます。

まとめ

バナースタンドは前面に広告を押し出せるので注意を引ける期待が高いうえに、持ち運びや設置が簡単で便利な販促ツールです。種類に限らず使い勝手に優れていますが、イベントにマッチした種類のスタンドを選ぶことで、認知拡大や新規顧客の獲得といった効果も期待できます。

種類だけでなくデザインにも場面ごとの見せ方のコツがあります。見栄えの良さも意識してバナースタンドを最大限活用してください。

記事一覧

文字周りを目立たせるデザインとは?アイデア10選を紹介!
デザインする際に気を付けたい背景の色は?文字色との組み合わせ効果も紹介
看板のおしゃれな字体には何がある?解説とともにおすすめの字体も紹介
適切な看板のサイズとは?種類や選ぶポイントを解説
看板製作で補助金は受けられる?具体的な補助金の種類を紹介
屋外看板の種類にはどのような物がある?特徴や用途を解説
看板のメンテナンスはどう行う?長持ちさせるテクニックを解説
ピクトサインって何?定義や規格、看板に取り入れるポイントを解説
看板の種類や看板の選び方を解説
看板にまつわる法律は?設置時の注意点を解説
目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
看板のユニバーサルデザインとは?デザインや設置のポイントを解説
展示会の事前準備でするべきことは?時系列順に解説!
看板のデザインで著作権を侵害しないためには?著作権侵害になるケース・ならないケースを解説
選挙運動用の看板にはルールがある?制作のポイントも解説
看板にQRコードを掲載しよう!メリットや活用方法を紹介
採用ブースに使用する主な装飾ツールと設営のポイント
キッチンカーの始め方を知りたい方必見!開業までの流れを解説
お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
店舗開業にかかる費用はどのくらい?ステップごとにかかる費用を解説

各種書類について

商品カテゴリ

キーワード

プレート看板

スタンド看板

幕関連

パネル

バナースタンド

シート/フィルム

ブース装飾

店舗備品

在庫一掃セール

看板資材の耐久性について

看板資材の耐久性について

お支払い方法

主なお取引先

営業日案内

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 

ページの先頭へ