看板のサインパートナー > サインのノウハウ > 展示会に向いている看板の種類や作る際のポイントを解説!
展示会に向いている看板の種類や作る際のポイントを解説!
展示会には多くの企業・組織が参加するため、自社のブースを目立たせてより多くの人にアピールする必要があります。
どのように工夫すれば来場者の興味を引けるのか考え、細部までこだわってレイアウトしましょう。
中でも大きく注目を集められるのが看板。展示会に適した看板の種類や、作る際に押さえておきたいポイントを解説します。
初めて展示会に出展する場合や、前回の出展より成果を挙げたい場合は、ぜひ参考にしてみてください。
展示会に向いている看板の種類
ひと口に看板といってもさまざまな形状がありますが、展示会に適した4つの種類を紹介します。
看板を有効活用して、より多くの来場者に自社ブランドや商品などをPRしましょう。
立て看板
立て看板は、ブースの宣伝はもちろん会場内での案内用にも活用できるなど、汎用性の高さから人気の定番アイテムです。
中でも飲食店の店頭などでよく見られる「A型看板」は、視認性が高く多くの来場者の目にとまりやすいのが特徴。どこにでも設置しやすく折りたためるので、どのような会場でも使いやすくなっています。
他にも柱や壁面、柵などに固定する平型の立て看板も人気で、地面と垂直に立てられるため、遠くからでも文字やイラストを認識しやすいのが魅力です。
また薄く省スペースなので、設置場所を選びません。
つり看板
つり看板は、天井や専用の器具から吊り下げて使用する看板で、高い場所へ設置するため遠くからでも見えるのがメリットです。
看板の中でも抜群の視認性を誇り、イベント会場の壇上をはじめ人の目が集まりやすい場所に設置されるのが一般的です。
縦の空間を有効活用できるため、展示会場のどこからでも見えることから、イベント名やコンセプトを掲示するのに適しています。
また上部に設置するおかげで、来場者の動線・視界を妨げないのも利点です。
バナースタンド
バナースタンドは、立て看板に看板に負けないインパクトがありながらも、軽量で持ち運びやすい垂れ幕式の看板です。
いくつか種類があり、以下のようにそれぞれ特徴が異なります。
- ロールアップタイプ:表示面が本体に組込まれており、スクリーンを引き出して設置する
- 上下展張タイプ:上下にピンと張って使用するタイプ。軽量・シンプルな設計のため、安価でコスパに優れる
- ハトメタイプ:注水式のウエイト付きで、立て看板のように設置。重りのおかげで屋外でも使用できる
基本的には壁に掲示して使用しますが、ハトメタイプのように自立するものもあります。
表示面が大きく視認性抜群で、軽量・コンパクトなため設置や回収が楽に行える万能な看板です。
バックパネル
バックパネルは、記者会見の背景に用いられる看板のことで、展示会やイベントブースの装飾にも活用できます。
大型の看板のため表示面が大きく、企業ロゴや社名、商品名・サービス名などを大々的にアピールできます。
またブースの雰囲気作りにも効果的で、商品のコンセプトや製品ができるまでの過程など、自社のストーリーを伝えることも可能です。
一見大掛かりな看板に見えますが、折り畳み式で軽量かつコンパクトな設計のため、誰でも簡単に持ち運び・組立できます。
展示会の看板を作る際のポイント
展示会の看板を作る際は、来場者に「伝えたいこと」が伝わる看板を製作することが大切です。
看板の費用対効果を高めるために、押さえておくべき3つのポイントを紹介します。
看板と来場者の距離から看板・文字サイズを決める
看板のデザインを考える際には、看板と来場者の距離から適切な看板・文字サイズを決めましょう。
どのような人に見てもらいたいかによって適切な看板のサイズは異なり、看板サイズによって適した文字サイズも異なります。
例えばブースに訪れた人や列に並んでいる人など、近くの来場者に見てもらうための看板であればそれほど大きい必要はありませんが、来場者に広くアピールしたいのであれば遠くまで見える大きな看板の方が適しています。
文字サイズも遠くにアピールするものほど、大きくする必要があるでしょう。
まずは看板で何を伝えたいのかやどのような目的があるのか明確にして、具体的に看板と来場者の距離がどのくらい離れているのか調査・仮定することが大切です。
少ない文字数で目を引くデザインにする
文字数はできるだけ少なく絞って、目を引くデザインにしましょう。
展示会で来場者が看板を目にしたりブースの前を通ったりするのは、ほんの数秒程度です。一つひとつじっくり見てくれるとは限らないので、瞬時に情報を伝える必要があります。
何を扱っているのかやどのような商品なのかなど、伝えたいことを一つに絞って、簡潔なキャッチコピーでアピールするのがおすすめです。
また一瞬で多くの情報を伝えられるように、写真やイラストなどビジュアルと組み合わせるのも効果的。端的なコピーとビジュアルで、瞬時に興味を引く看板に仕上げましょう。
アピールしたい部分を目線の高さに設定する
特にアピールしたい部分を目線の高さに設定して、目にとまりやすくしましょう。
種類や設置場所などにもよりますが、看板全体を見てもらえるとは限りません。
人混みで一部が隠れてしまったり、あちこちのブースに視線を移していて一瞬しか見えていなかったりしている可能性が高いでしょう。
目線より下にある部分は目に入りにくいので、最もアピールしたい部分を目線の高さに設定して、少しでも興味を引けるよう工夫したデザインにするのがおすすめです。
目線の高さは身長よりも10cmほど低いため、一般的に140cm~160cm程度。この高さに合わせて、伝えたいテキスト・ビジュアルなどの位置を設定しましょう。
まとめ
展示会に設置する看板は、自社ブースを目立たせ多くの来場者を呼び込むために重要です。
展示会への出展の成否を担うものなので、何を伝えたいのか明確にした上で適切な種類の看板を選ぶのが大切です。
また、ただ漠然と看板を用意するのではなく、より多くの来場者の関心を引くための工夫を凝らす必要があります。
のぼり屋さんドットコムでは、数多くの販促グッズを取り揃えています。「イベント向け商品特集」ページでは、展示会で大活躍・訴求力UP間違い無しの商品をピックアップしています。
1枚単位で注文可能のため、予算に合わせて利用可能。ぜひ気軽にお問い合わせください。
記事一覧
- 看板の種類や看板の選び方を解説
- 看板にまつわる法律は?設置時の注意点を解説
- 目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
- 看板のユニバーサルデザインとは?デザインや設置のポイントを解説
- 展示会の事前準備でするべきことは?時系列順に解説!
- 看板のデザインで著作権を侵害しないためには?著作権侵害になるケース・ならないケースを解説
- 選挙運動用の看板にはルールがある?制作のポイントも解説
- 看板にQRコードを掲載しよう!メリットや活用方法を紹介
- 採用ブースに使用する主な装飾ツールと設営のポイント
- キッチンカーの始め方を知りたい方必見!開業までの流れを解説
- お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
- 店舗開業にかかる費用はどのくらい?ステップごとにかかる費用を解説
- 野立て看板とは?用途や作成する際のポイントを解説
- デジタルサイネージとは?種類や仕組み、活用方法などについて解説
- 不動産業の事務所に掲示する「宅地建物取引業者票」とは?
- 太陽光発電標識とは?設置する場所やサイズ、掲載する内容について解説
- ホワイトボードの選び方とは?種類や素材、表示内容などをご紹介
- LEDテープライトの基本の使い方!注意点についても解説
- 看板の字体はどれがおすすめ?代表的な字体や字体を選ぶポイントをご紹介
- 認知度アップ・集客アップにつながる飲食店の看板の作り方を徹底解説!主な種類や製作時に知っておきたいことを徹底解説