デジタルサイネージとは?種類や仕組み、活用方法などについて解説

在庫品は当日出荷
サインパートナー お支払い方法

0(計0点)

看板資材特集

看板資材特集

LINE友だち募集中

看板のサインパートナー > サインのノウハウ > デジタルサイネージとは?種類や仕組み、活用方法などについて解説

デジタルサイネージとは?種類や仕組み、活用方法などについて解説

デジタルサイネージとは?種類や仕組み、活用方法などについて解説

デジタルサイネージとは、音や映像を活用しながら情報を発信できるディスプレイのことです。文字やイラストだけの情報発信よりも多くの内容を伝えられるので、集客力の向上を期待できます。とはいえ、デジタルサイネージについて、どのような種類があるのか分からない方もいるでしょう。

本記事では、デジタルサイネージの種類や仕組みなどをまとめています。具体的な活用方法もご紹介しているので、ぜひ利用する際の参考にしてみてください。

デジタルサイネージとは?

デジタルサイネージとは、ディスプレイを活用して情報を発信する装置のことです。動画や音声を使ってさまざまな情報を伝えられるため、文字やイラストだけの看板などよりも分かりやすい宣伝ができます。

さらに、動画や映像によって動きのある情報を伝えられることから、インパクトのある訴求も可能です。用途に合わせた幅広い情報発信を行えるため、あらゆるシーンで活用できるでしょう。

デジタルサイネージの種類・仕組み

デジタルサイネージはコンテンツを表示する仕組みによって、以下の2つに分類できます。

  • スタンドアロン型
  • ネットワーク型

ここからは、それぞれの特徴や魅力を詳しく解説します。

スタンドアロン型

スタンドアロン型とは、USBメモリやSDカードを本体の装置に差し込んで、動画や静止画を表示するデジタルサイネージのことです。インターネットへの接続が不要であるため、ディスプレイ装置とデータが入ったUSBメモリやSDカードさえあれば、設置工事をしなくても手軽に導入できます。

ただし、スタンドアロン型はUSBメモリやSDカードに取り込まれたデータしか表示できないため、後述するネットワーク型に比べると頻繁に内容を更新することはできません。また同じ内容を複数の端末で表示できないため、1台設置するだけで問題ない場合や、更新頻度が少なくても問題ない場合に適しているでしょう。

ネットワーク型

ネットワーク型とは、インターネットに接続してコンテンツを表示させるデジタルサイネージのことです。インターネットを利用しているため、複数端末で表示したり、表示内容を頻繁に変更したりできます。

ただし、インターネットに接続するための工事や設備機器が必要となり、スタンドアロン型よりは導入に手間が掛かるでしょう。なお、ネットワーク型はクラウド環境を利用できる「クラウド型」と自社サーバーを利用する「オンプレミス型」の2種類にさらに分けられます。

デジタルサイネージの活用方法

デジタルサイネージの活用方法は、主に以下の通りです。

  • 広告配信
  • 販売販促
  • 案内表示
  • 空間演出

それぞれの活用方法を参考にしながら、導入を検討してみてください。

広告配信

デジタルサイネージは、広告配信として活用することが多い傾向です。道行く人に動画や音声などによって、企業やサービス、商品の魅力を発信できます。

具体的には、飲食店でのメニュー紹介やショッピングモールでの店舗紹介などが該当します。紙のポスターで表示するよりも、効率的かつ多くの情報を伝えられるでしょう。

販売促進

デジタルサイネージは、販売促進にも役立てられます。例えば店舗の目立つところや店頭などにデジタルサイネージを設置して、商品の新着情報やセール情報などを配信することで、顧客の購買意欲を高めやすいでしょう。

映像や音声などで多彩な情報を発信できるので、より該当の商品やサービスの魅力を伝えやすくなります。

案内表示

デジタルサイネージは、案内表示にも活用できます。交通機関の発着や乗換案内、ショッピングモールの地図などを表示すれば、直接従業員が接客しなくても顧客の困りごとを解決することが可能です。

さらに、電車やバスなどの遅延案内の表示もできるので、利用者の満足度も向上しやすいでしょう。インターネットを利用するネットワーク型であればリアルタイムの配信も可能になるため、最新情報を伝えられます。

空間演出

デジタルサイネージを活用すれば、空間演出も行えます。空間演出とは、ショッピングモールやテーマパークなどの空間を魅力的なものにする演出のことです。

例えば、施設の雰囲気に合わせて映像や音声を流し、幻想的な空間を作るのも活用方法の一つです。デジタルサイネージによってあらゆる映像を流せば、これまでとは違った空間に作り上げられます。視覚や聴覚に働きかけられる空間演出を施せば、施設の魅力が高まって話題性が生まれやすく集客につながるケースもあるでしょう。

まとめ

デジタルサイネージは、文字やイラストだけの看板などよりも、より多くの情報を発信できるため、集客力が期待できたり話題性を集めたりしやすい装置です。動画や音声によって施設や商品、サービスの魅力をアピールしやすく、見た人の興味・関心を高めやすいでしょう。

デジタルサイネージはコンテンツを変更すれば発信したい内容を都度更新できるため、手軽にさまざまな情報発信ができます。活用シーンや目的に合った情報発信をしたい場合は、ぜひ一度デジタルサイネージの導入を検討してみてください。

記事一覧

文字周りを目立たせるデザインとは?アイデア10選を紹介!
デザインする際に気を付けたい背景の色は?文字色との組み合わせ効果も紹介
看板のおしゃれな字体には何がある?解説とともにおすすめの字体も紹介
適切な看板のサイズとは?種類や選ぶポイントを解説
看板製作で補助金は受けられる?具体的な補助金の種類を紹介
屋外看板の種類にはどのような物がある?特徴や用途を解説
看板のメンテナンスはどう行う?長持ちさせるテクニックを解説
ピクトサインって何?定義や規格、看板に取り入れるポイントを解説
看板の種類や看板の選び方を解説
看板にまつわる法律は?設置時の注意点を解説
目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
看板のユニバーサルデザインとは?デザインや設置のポイントを解説
展示会の事前準備でするべきことは?時系列順に解説!
看板のデザインで著作権を侵害しないためには?著作権侵害になるケース・ならないケースを解説
選挙運動用の看板にはルールがある?制作のポイントも解説
看板にQRコードを掲載しよう!メリットや活用方法を紹介
採用ブースに使用する主な装飾ツールと設営のポイント
キッチンカーの始め方を知りたい方必見!開業までの流れを解説
お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
店舗開業にかかる費用はどのくらい?ステップごとにかかる費用を解説

各種書類について

商品カテゴリ

キーワード

プレート看板

スタンド看板

幕関連

パネル

バナースタンド

シート/フィルム

ブース装飾

店舗備品

在庫一掃セール

看板資材の耐久性について

看板資材の耐久性について

お支払い方法

主なお取引先

営業日案内

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 

ページの先頭へ