看板の字体はどれがおすすめ?代表的な字体や字体を選ぶポイントをご紹介

在庫品は当日出荷
サインパートナー お支払い方法

0(計0点)

看板資材特集

看板資材特集

LINE友だち募集中

看板のサインパートナー > サインのノウハウ > 看板の字体はどれがおすすめ?代表的な字体や字体を選ぶポイントをご紹介

看板の字体はどれがおすすめ?代表的な字体や字体を選ぶポイントをご紹介

看板の字体はどれがおすすめ?代表的な字体や字体を選ぶポイントをご紹介

宣伝や案内板としての役割を持つ看板は、お店やサービスの顔となる欠かせないツールです。看板をデザインする際、字体は配色や文字サイズなどと同じくらい重要な要素になります。では、看板の字体はどのようなものを選べばよいのでしょうか。

本記事では看板の代表的な字体と与えるイメージ、字体を選ぶときのポイントなどをご紹介します。本記事を参考にして、お店や商品のイメージにぴったりの看板を製作しましょう。

看板の代表的な字体と与えるイメージ

街中には大小さまざまな看板があり、さまざまなな字体が使用されています。まずは看板に使用されている代表的な字体と与えるイメージを見ていきましょう。

ゴシック体

ゴシック体は、全ての線がほぼ同じ太さに見える字体のことです。線の始まりや終わりに飾りがなく、見る人にすっきりとシンプルな印象を与えます。文字に特徴はないものの、視認性が高く、遠くからでも見やすいので看板に適した字体です。

ゴシック体にもいくつかフォントがありますが、特に角がはっきりしている角ゴシックは、強いインパクトを与えます。角が丸みを帯びている丸ゴシックは、視認性を維持しつつも、柔らかい印象を与えられるのが特徴です。

明朝体

横線の終わりに三角形の山のような装飾があるものを明朝体と呼びます。縦線が横線よりも太く、はね・とめ・はらいなどの装飾を施していて、はらいの部分は線が細くなる字体です。可読性が高いため、新聞や雑誌の本文によく用いられています。

漢字やひらがななどの美しさを強調でき、レトロな印象や繊細さ、真面目さ、高級感をイメージさせるのに適した文字です。ゴシック体と比べると落ち着いた印象があります。

筆書体

筆書体は、筆で書いた文字を元にした字体のことです。明朝体もはね・とめ・はらいを強調するようにデザインされていますが、筆書体は筆で書いたときの曲線や力の入れ具合を再現しており、よりダイナミックさが感じられます。書の基本である篆書(てんしょ)・隷書(れいしょ)・草書(そうしょ)・行書(ぎょうしょ)・楷書(かいしょ)をベースにしており、一口に筆書体といっても見た目の印象はさまざまです。

筆書体は和テイストのデザインに適した字体です。ただし筆書体の中には、遠くから見たり文字サイズを小さくしたりすると視認性が低くなるものもあるので、使用する際は看板の設置場所やサイズを考慮する必要があります。

デザイン書体

デザイン書体にはっきりとした定義はありませんが、ユニークでイラストのような印象を感じさせる字体のことです。デザイン書体の数は無数にあり、全く異なる特徴を持っています。

イメージもひとくくりにはできませんが、ポップさ・可愛さ・力強さ・繊細さなどさまざまなものがあるので、お店や商品にぴったり合った字体が見つけられるかもしれません。個性を出すのに適した字体です。ただし視認性が低いものも多いため、看板に使用する際は見やすさを考慮するようにしましょう。

線の太さでもイメージが変わる

同じ字体だとしても、線の太さでイメージが変わります。

例えば視認性が高いゴシック体ですが、線が太ければ力強さや元気さ、男性的な印象になります。逆に線が細くなれば、現代的な印象やシンプルさ、女性的な印象を与えやすいでしょう。

また明朝体の場合、線が太くなると古典的な印象や信頼感、安心感のある印象になります。逆に線が細くなれば、繊細で上品な印象を感じられるはずです。

同じ字体でも線の太さによって与える印象が変わるので、字体の種類と同時に線の太さをどうするかも検討してみるとよいでしょう。

看板の字体を選ぶポイント

字体の種類は細かく分けると数えきれないほどあるため、どの字体にするか迷ってしまう方も多いはずです。看板の字体を選ぶ際、何をポイントに選べばよいのでしょうか。ここからは2つのポイントをご紹介します。

見やすさ

看板の字体を選ぶ際に、何よりも重視したいのは見やすさです。いくら字体を含めたデザインにこだわった素敵な看板だとしても、道ゆく人に認識してもらわなければ看板としての意味を果たせなくなってしまいます。

特に案内板として人を誘導することを目的としている場合、見づらい看板では看板を設置してもうまく誘導ができません。最悪の場合、事故の引き金になってしまう恐れもあります。

どのような目的で設置するかにもよりますが、設置する目的・場所・看板のサイズを考慮して見やすいかどうかを見極めましょう。

お店や商品のイメージ

お店や商品のイメージを踏まえて、字体を選ぶことも大切です。

例えばシックでエレガントなイメージのお店なのに看板の字体にゴシック体を選んでしまうと、お店のイメージからかけ離れた印象になってしまいます。同じ文字でも字体によって与えるイメージが全く異なるので、お店や商品のイメージを明確にした上で、それに合っているかを検討しましょう。

同じ文字でいくつかの字体でデザインを用意し、並べて比較するとよりイメージに合ったものを見つけやすくなります。人によっても感じ方が異なるため、複数人に聞いてみてもよいでしょう。

見やすさとイメージを重視して看板の字体を決めよう

本記事では看板の代表的な字体と得られるイメージ、字体を選ぶときのポイントをご紹介しました。

看板はデザイン性も大切ですが、認識されて初めて役割を果たすものです。看板を設置した効果を出すために、まずは見やすい字体かどうかを考えましょう。その上でお店や商品のイメージに合ったものを選ぶと、お店や商品の魅力がしっかり伝わる看板が製作できるはずです。

記事一覧

文字周りを目立たせるデザインとは?アイデア10選を紹介!
デザインする際に気を付けたい背景の色は?文字色との組み合わせ効果も紹介
看板のおしゃれな字体には何がある?解説とともにおすすめの字体も紹介
適切な看板のサイズとは?種類や選ぶポイントを解説
看板製作で補助金は受けられる?具体的な補助金の種類を紹介
屋外看板の種類にはどのような物がある?特徴や用途を解説
看板のメンテナンスはどう行う?長持ちさせるテクニックを解説
ピクトサインって何?定義や規格、看板に取り入れるポイントを解説
看板の種類や看板の選び方を解説
看板にまつわる法律は?設置時の注意点を解説
目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
看板のユニバーサルデザインとは?デザインや設置のポイントを解説
展示会の事前準備でするべきことは?時系列順に解説!
看板のデザインで著作権を侵害しないためには?著作権侵害になるケース・ならないケースを解説
選挙運動用の看板にはルールがある?制作のポイントも解説
看板にQRコードを掲載しよう!メリットや活用方法を紹介
採用ブースに使用する主な装飾ツールと設営のポイント
キッチンカーの始め方を知りたい方必見!開業までの流れを解説
お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
店舗開業にかかる費用はどのくらい?ステップごとにかかる費用を解説

各種書類について

商品カテゴリ

キーワード

プレート看板

スタンド看板

幕関連

パネル

バナースタンド

シート/フィルム

ブース装飾

店舗備品

在庫一掃セール

看板資材の耐久性について

看板資材の耐久性について

お支払い方法

主なお取引先

営業日案内

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 

ページの先頭へ