看板のサインパートナー > サインのノウハウ > お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
オーナーとして自身のお店を持つためには、準備から開店に至るまでに多くの手順を踏む必要があります。
飲食店や小売店など業態を問わず、お店を開くという行動には、さまざまな手続きや戦略が求められます。オープンまでには一定の期間を要することから、計画的に準備を進めることが重要です。
本記事では店舗開店までの流れを10のステップに分け、それぞれのポイントを解説します。記事の内容を参考に、自身のお店を開くまでにどのような準備が必要なのか、考えてみましょう。
ステップ1.お店のコンセプトやターゲットを決める
まずはお店のコンセプトやターゲットを決めましょう。
コンセプトとは顧客に対してどのような価値提供をするのかを明確にしたものであり、お店の内装やレイアウト、提供するサービスなど、お店の事業全体に影響する重要な部分です。コンセプトを決める際は顧客がお店に訪れた際に何を感じ取ってほしいのかを、具体的に示すことがポイントです。
またコンセプトを決めた後は、それに沿ったターゲットも設定しましょう。性別や年齢層、職業や家族構成などのペルソナを想定することで、ビジネスの方向性がより明確になります。
ステップ2.商圏調査を行う
商圏調査とはお店を開きたい地域の競合店や交通量、人口動態、人の流れが多くなる時間帯などの環境・特性をリサーチすることです。
実店舗の出店には、顧客となる方が多く訪れる可能性の高い日時を把握しておく必要があります。またどのようなペルソナを持つ方が多いのかも、大切な要素です。
コンセプトとターゲットに見合った商圏を選んで出店することは、ビジネスを円滑に行うための基本戦略の一つといえます。
ステップ3.事業計画書を作成する
事業計画書は後述する金融機関などから融資や補助金を受ける際に必要となる書類です。決まったフォーマットはありませんが、創設者やメンバーの経歴、事業概要、事業内容の特徴、経営計画、売上見込み、市場調査結果、資金調達の手段などの情報が必要です。金融機関によっては、事業計画書のフォーマットを提供しているところがあります。事業計画書をどのように作成すれば良いか分からない場合は、税理士などに問い合わせてみてください。
創業に当たって仲間を募る際にも具体的な事業計画を示す必要があるため、丁寧に作成しましょう。
ステップ4.資金調達をする
十分な資金を持っていない場合は、開業資金を調達する必要があります。日本政策金融公庫や民間の金融機関などから融資や出資、補助金や助成金を受けるのが一般的な調達方法です。融資であれば返済が必要なので、返済計画をしっかり立てることが必要です。
また近年ではクラウドファンディングの活用も、資金調達手段の一つとなっています。その際は出資者やサポーターへのリターンを示すことが必須です。
ステップ5.店舗を決定する
コンセプト・ターゲット・出店商圏が決まっていれば、店舗物件の選択肢は絞られてきます。十分に集客を見込める立地であるか、賃貸であれば支払い続けることが可能な賃料の額かなどのポイントを基に、店舗物件を決定しましょう。
またコンセプトに合う内装を入れたり、居抜き物件の場合は改装したりする必要があります。内見の際は改装を依頼する施工業者にも確認してもらい、工事ができそうかどうか判断してもらうと良いです。
ステップ6.開業届の届出や行政の許認可を取る
店舗のオープンに当たっては、開業届を提出したり、行政の許認可を受けたりする必要があります。開業届は所轄の税務署に提出する書類です。業種によっては開業届に加えて指定の官庁に別の書類を提出する必要があります。
例えば飲食店であれば、管轄の保健所へ営業許可申請書などの書類の提出が必要です。業態によっては店舗の構造や設備も規定されており、その場合は基準を満たすことを示す図面の提出が求められる場合があります(※)。
また職種によっては食品衛生責任者や防火管理者など、それぞれに定められた資格の取得を求められることもあるため、十分に注意しましょう。
※参考:東京都保健医療局「食品関係営業許可申請の手引」(参照 2024-05-10)
ステップ7.商品や備品を調達する
小売店であれば当然ながら商品が必要です。その他の業態でも、営業していくためにはさまざまな備品をそろえなくてはなりません。
特に商品については安定的な仕入れを確保するために、取引先との交渉が重要です。調達のためのルートはビジネスの背骨といえます。もし近しい業態のお店を経営している知り合いがいれば、仕入れ先について相談するのも一つの方法です。
ステップ8.看板やのぼり旗を作る
出店の目処がついたら、看板やのぼり旗を作りましょう。
看板やのぼり旗はそこにお店があることを顧客へダイレクトに訴求するために、重要なアイテムです。
何を扱っている店なのか、メインの商品は何なのかなどを端的に示すデザインにすると良いです。
屋外に設置する際は自治体などのルールに則って設置する必要があるので、十分に注意しましょう。詳しいルールについて知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
ステップ9.スタッフ採用・トレーニングを行う
オーナー一人では営業できない場合は、スタッフの採用やトレーニングも重要な課題です。採用に当たっては同業界での勤務経験の有無はもちろん、自身のお店に合った人材かどうか見極めることも大切です。
飲食店のように一定の技術が必要な業務もあるため、スタッフのトレーニング期間も踏まえて採用と教習の計画を立てましょう。
ステップ10.いよいよ店舗開店!
開店の日が迫ってきたら、店舗オープンの宣伝を行います。ビラを配ったりチラシをポスティングしたり、周辺に開店の挨拶周りをしたりするのはもちろん、プレスリリースやSNSの投稿など、さまざまな方法で告知しましょう。
オープン記念のキャンペーンを行うなど、集客のための工夫も同時に行うと良いです。
まとめ
店舗を開店する際は、単純に店舗と商品さえあれば出店できるわけではなく、具体的な計画や手続きが必要です。計画する際は先述の通りコンセプトから決めることで、後から決める商圏や商品、店舗のデザインをスムーズに選択できるはずです。また手続きについては業態によって必要な書類が異なるので、開業しようとしている業態に応じた規定を確認しましょう。
お店を持ちたいと考えている方は、紹介した流れを参考にして準備を進めてみてください。
記事一覧
- 看板の種類や看板の選び方を解説
- 看板にまつわる法律は?設置時の注意点を解説
- 目立つ看板を作るには?デザインのポイントを解説
- 看板のユニバーサルデザインとは?デザインや設置のポイントを解説
- 展示会の事前準備でするべきことは?時系列順に解説!
- 看板のデザインで著作権を侵害しないためには?著作権侵害になるケース・ならないケースを解説
- 選挙運動用の看板にはルールがある?制作のポイントも解説
- 看板にQRコードを掲載しよう!メリットや活用方法を紹介
- 採用ブースに使用する主な装飾ツールと設営のポイント
- キッチンカーの始め方を知りたい方必見!開業までの流れを解説
- お店を開くにはどうすれば良い?店舗開店までの流れを10のステップで解説!
- 店舗開業にかかる費用はどのくらい?ステップごとにかかる費用を解説
- 野立て看板とは?用途や作成する際のポイントを解説
- デジタルサイネージとは?種類や仕組み、活用方法などについて解説
- 不動産業の事務所に掲示する「宅地建物取引業者票」とは?
- 太陽光発電標識とは?設置する場所やサイズ、掲載する内容について解説
- ホワイトボードの選び方とは?種類や素材、表示内容などをご紹介
- LEDテープライトの基本の使い方!注意点についても解説
- 看板の字体はどれがおすすめ?代表的な字体や字体を選ぶポイントをご紹介
- 認知度アップ・集客アップにつながる飲食店の看板の作り方を徹底解説!主な種類や製作時に知っておきたいことを徹底解説