看板のサインパートナー > サインのノウハウ > 自作で看板製作を行う方法を解説!
自作で看板製作を行う方法を解説!
更新日:2023年10月27日 09:37
自作で看板製作を行う方法を解説!
お店の看板を自作で製作する方法を詳しく解説します。自作看板は自由にデザインができるうえ、コストが抑えられるのが特徴です。おすすめの素材や作り方の手順を紹介するので、参考にして自作看板を製作してみましょう。
お店の顔となる看板はこだわりを詰め込みたくなりますが、こだわればこだわるほどコストがかかってしまいます。そこでおすすめしたいのが自分で製作する方法です。看板を自作すれば、世界で一つだけの素敵な看板をコストを抑えて作ることができます。
そこで今回は、自作で看板製作する方法をわかりやすく解説します。初めての方でも簡単に作れる方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
自作の看板製作におすすめの素材
自作で看板製作をするなら、まず看板の材質を決めなければなりません。自作看板におすすめの素材はアクリルと木材です。それぞれの特徴を紹介します。
アクリル
アクリルはアクリル樹脂で作られた板で、ガラスのような透明度がありながらも丈夫で耐候性が高く、加工がしやすい素材です。錆びにくく汚れても簡単にお手入れできるので、屋外に設置する看板に適しています。万が一割れてしまってもガラスのように飛び散る心配もありません。価格もリーズナブルです。
木材
温かみのある雰囲気の看板なら、木材を使用するのがおすすめです。比較的加工もしやすいためオリジナリティのある看板が作れます。時間が経つと色合いや風合いが変化して、より味わいのある看板へと変化していくのも特徴です。ただし劣化しやすいため屋外の看板にはあまり向いていません。
自作看板製作に必要なもの
簡単に作れる自作看板を製作する際に揃えておきたいものを紹介します。以下のものを用意しましょう。
- 看板になる素材
- マスキングテープ(太めがおすすめ)
- のり
- スプレー塗料
- アクリルラッカースプレーなどの保護塗料
- 普通紙
- プリンター(パソコンなどでデザインする場合)
- カッターナイフ
- 新聞紙もしくは段ボール
- 定規(直線デザインがある場合)
- ピンセット(細かいデザインの場合)
自作で看板を製作する方法
では、自作で看板を製作する方法について順を追って紹介していきます。
素材を選ぶ
まず看板の素材を選びましょう。さきほどアクリルと木材を紹介しましたが、そのほかにもスチール、ステンレス、アルミなどの素材もあります。もちろんそれ以外の素材でも気に入ったものがあれば製作可能ですが、安全性や耐久性を考えて素材を選びましょう。
デザインを考える
看板のデザインを考えます。手書きでもパソコンなどを使ってデジタルで作成しても構いません。お店の名前やロゴ、扱っている商品やサービスのモチーフなどをデザインしてみましょう。後ほどカッターで切り抜くため、複雑なデザインを避けると作りやすいです。
デザインを考えたら看板の大きさに合わせて普通紙にデザインを描きます。パソコンなどで作成する場合は、看板の大きさに合わせてプリントアウトしてください。
マスキングテープとデザインを貼る
看板にする素材全体にマスキングテープを貼っていきます。マスキングテープの幅はさまざまなものがありますが、幅が広いテープなら貼り付けが簡単です。隙間ができないよう全体にしっかり貼りましょう。
マスキングテープを貼った上から、デザインを描いた紙(もしくはプリントした紙)をのりで貼り付けます。隙間ができないようにピッタリ貼るのがコツです。どのようなのりを使用しても構いませんが、スプレーのりなら効率よく貼り付けられます。
カッターでデザインを切り抜く
カッターを使って貼り付けたデザインを切り抜いていきます。時間がかかる作業ですが、きれいに切り抜かないと看板の仕上がりに影響しますから、慎重に切り抜きましょう。直線デザインの場合は、定規を使うときれいに切り抜けます。
先に全体を切り抜いて、最後にマスキングテープを剥がすのがおすすめです。細かいデザインの部分は、ピンセットを使うときれいに剥がせます。
スプレー塗料を吹き付ける
切り抜いたマスキングテープを剥がしたら、新聞紙や段ボールの上に看板になる素材を置いて、スプレー塗料を吹き付けましょう。ムラができてしまいやすいので、何度か塗るのがおすすめです。何色か使用したい場合は色付けしない場所を紙で覆いながらスプレー塗料を吹き付けてください。
仕上げる
全体に塗料を吹き付けたら乾燥するまで待ちます。乾燥したらマスキングテープをすべて剥がしましょう。
最後に仕上げとして透明のアクリルラッカースプレーなどの保護塗料を看板全体に吹き付けます。保護塗料を使うことで、耐久性が高まるのでおすすめです。使用する素材に合わせて保護塗料を選びましょう。
【まとめ】こだわりの詰まった自作看板を作ろう
自分で作った看板は思い入れも強くなります。お店の顔となる看板ですから、デザインにこだわって素敵な看板を作ってみましょう。
ただ、自作の場合できるデザインに限りがあります。複雑なデザインの看板を作りたいなら、業者に依頼するのもおすすめです。サインパートナーは、おしゃれな立て看板やサインボード、電飾スタンドなどを取り扱っています。本格的な看板を設置したいと考えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
記事一覧
- 看板の主な種類を一覧でご紹介!特徴や用途に合わせて看板を選ぼう!
- 屋外看板の耐久性に関わる要素とは?素材・加工方法・メンテナンス方法などを解説
- リピーターを増やすために知っておきたい看板の役割と作るときのポイント
- 【例文有】看板のキャッチコピーを作るコツや集客効果を高めるポイントを解説
- 展示会における「小間(こま)」とは?小間数を決めるポイント
- 集客につながる展示会ブース設営のポイントは?設営の流れも解説!
- スチレンボードとは?特徴や種類、主な用途を解説!
- アルミ複合板とは?特徴・用途から選び方まで徹底解説!
- プレート看板とは?種類や活用シーン、メリット・デメリットを解説
- 顔抜きパネルの適切な大きさは?ターゲット別のサイズの目安を紹介!
- 不動産の野立て看板とは?活用シーンや集客効果をアップさせるコツを解説
- 不動産の看板は何種類ある?素材の特徴と選び方、設置する際の注意点を解説
- 看板が目立たない原因とは?目立つ看板への改善方法も紹介
- 看板の成功事例に共通するデザインのポイントとは?集客成功までの3ステップを解説!
- 文字周りを目立たせるデザインとは?アイデア10選を紹介!
- デザインする際に気を付けたい背景の色は?文字色との組み合わせ効果も紹介
- 看板のおしゃれな字体には何がある?解説とともにおすすめの字体も紹介
- 適切な看板のサイズとは?種類や選ぶポイントを解説
- 看板製作で補助金は受けられる?具体的な補助金の種類を紹介
- 屋外看板の種類にはどのような物がある?特徴や用途を解説